教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

半自動溶接機の溶接の仕方について。

半自動溶接機の溶接の仕方について。半自動溶接機の溶接なのですが、 以前働いていたところでは溶接をするときは 溶接ノズルを母材に当てて溶接をしろと 言われていたのですが、 現在の会社では母材から離せと言われます。 どちらが正しいのでしょうか?

続きを読む

11,093閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ノズルは母材に当ててはいけません。 溶接棒じゃないんですから。 半自動溶接経験者なら一度は体験してませんか? 溶接作業中にノズル内にスパッタが付着していき、やがて内部のチップとノズルがスパッタによって電着したらどうなります? スイッチを握った途端に母材とノズルはアークして固着してしまいますよね? スイッチを切らないと外せなくなるので、資格試験の受験中にこれやると不合格にもなりかねません。 うちでは手棒も半自動も母材から少し浮かせる程度で作業してますよ? ノズル内のスパッタはマメに掃除しましょうね~! あと、オリフィスも欠けたらケチらず、すぐ取り替えること! これできれいな仕事ができますよ!

    2人が参考になると回答しました

  • 勝手な解釈ですが、 >ノズルを当てて・・ とは ノズル先端が、安定する。とか、ガスが広範囲に拡散しない。 といった類のことだと思います。 私は、実際に、いろいろな現場で、半自動溶接を見ていますが、母材に当てて溶接している人は、見たことがありません。 ※点付けでは、よくやります。 アークロボットも、ノズル先端は母材には接触しませんし・・・。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる