教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

短大幼児教育科1年で今春より就職活動が始まります。

短大幼児教育科1年で今春より就職活動が始まります。大学側としては保育士関係の職場のみの受験を希望しているようなのですが、私は公務員の保育士とか県の職員である小学校の事務などを受験したいと思っています。市内の保育士試験1本のみ受験してもし不合格になれば、又違うジャンルのものに挑戦しなければ範囲は狭いですし、絶対就職はしたいので(できれば公務員)何件か受験したいのです。 小学校事務は子どもとのかかわりもありますので、事務職でも一般事務よりは保育関係と全く違うジャンルとは言えないと思うので小学校事務を受験することも可能ではないかと思われるのですが。もし、何件か受験してすべて合格して保育士の方をことわれば、大学のイメージが悪くなるので、そういうことを避けたい為に、1件のみの受験を大学側は希望しているのでしょうか? 実際の所、県の職員の一次試験は6月の末の予定らしく、(二次は7月末)一方、市内の保育士の試験は9月にあるみたいなのです。市の保育士試験の受付は8月20まで位なので、県職員二次試験終了後、何日かして市内保育士の募集があるので、両方を受験するようにしないと、県職員の合否を待ってる間に保育士試験がありますので。どなたかこの件につきましてご意見を頂きたく思います。真剣に悩んでいます。よろしくお願い致します。

続きを読む

587閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    短大幼児教育科出身です。 私のときは就職難に入って2年ぐらいたってましたが、1つだけでなくいくつも受けられたんですが・・学校によってもあるし 今と昔では違うんでしょうか; 私も市の保育士の試験を受けました。年齢制限ぎりぎりでしたので最初で最後の 試験でしたが1人採用するのに50人の受験者。最初からコネで受かる人が決まっていたようでした。 市の保育園の臨時職員をしつつの受験でした。 もし、県職員や市の職員のほうになりたいのであれば、とりあえずどこか一般保育園などにに 就職して、その間にどちらも受けてみては? でも、短大の方針というか、そんなの関係ないですよ。自分の将来を短大のイメージごときで 決められる筋合いないし。 同級生で保育士にはならず、地元に戻って市の職員になったり児童館に就職の人もいましたし、一般企業 に就職も結構いました。私は養護施設と保育園を合計3ヶ所受験しましたがそのうちの1つの保育園しか受からず 2年ぐらい正規職員でやってきました。 何件か受験してすべて合格・・・は難しいことかもしれません。 今は私のころよりさらにすごく就職難ですから。 ちなみに、幼稚園教諭のほうが若いうち辞める確率高い(給料が安いからと聞いてます)ので 保育士よりも幼稚園教諭のほうが就職はしやすいかな・・・と勝手に思ってしまいます;

  • 小学校、幼稚園、保育園すべてで職業経験のある身から言わせてもらうと、はっきり言って、小学校の事務は子供との接点はないといっても過言ではありません。子供と接したいのであれば、学校事務は辞めたほうがいいと思います。保育士には、市立と私立がありますが、本当に保育士になりたいのであれば、いろいろな園を見に行ったほうがいいと思います。保育士という名前だけにひかれて保育士になるととてもえらい仕事なので、後で挫折しかねないと思いますよ。子供が初めて先生に出会うのが、保育園です。魅力的な先生になってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる