教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経理の仕事で必要になる勉強とはなんでしょうか?

経理の仕事で必要になる勉強とはなんでしょうか?大・中規模の会社で働く経理の方(あるいは、働かれていた方)にお尋ねします。 経理の仕事を続ける中で、必要となる勉強はなんでしょうか。 本で読む限り、書類による諸手続き、税法、会社法、金融商品取引法、を学んでいくイメージです。 ●経理職の年数(あるいは経験年数) ●現在の仕事内容 ●なぜ、それを勉強をするのか ●勉強してよかったこと の点に触れながら、コメントをいただけると助かります。 私は現在、就職活動をしております。 現時点では、税理士事務所などへの転職は考えておらず、 会社の経理として頑張っていきたいと考えております。 日商簿記検定2級を所持、所属ゼミは管理会計ゼミです。 ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,006閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 ご質問はどうやって経理および財務部に入るかではなくて、入った後の心構えでしようか。 卒業後に外資系経理・財務等をへて税理士になったものです。 沢山のことを学ぼうとしてはいけません。餅は餅やなのです。財務・会計・経理・英文会計・税法の知識が大切です。諸手続きは、単なる手続きであり専門性はありませんし、金融商品取引法を知る必要はないのです。 税法に関して 大原、TACなどの実務講座(税理士受験科でなくて、実務です) 決算、法人の申告書を作成する基礎まで学びます。 会計に関して 日商一級を勉強します。 英文会計 資格などはいりません。これも実務講座が望ましいです。 理想はこれに上場準備の知識をもつことですが、それはなかなか勉強するわけにはいかなくて、実務で身につけるしかありません。少し最初の会社で経験を積んだら、「上場準備をしている」企業に転職して、公開準備室に入るしかありません。公開準備室に入れれば、東証等との交渉、提出書類、監査法人との折衝等の経験ができます。 ここまでなれば完璧で、貴方は将来どこにでも入れる人間になります。英語はやはりできた方がいいです。また貿易・関税の知識もあった方がよいので、その勉強もしましょう。 自分を高く売れる人間にして下さい。

  • 大手企業の経理の仕事はとても幅が広がっています。企業行動のグローバル化に伴う米国会計基準など諸外国の基準。資金の調達・運用及びこれに関わる投資決定理論、為替及び各国の関連法。また株式上場、提携・合併に関わる法務と企業価値の計測、知財の評価と管理などなどとても広いものです。少しずつ勉強してください。多少の数学も必要です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる