教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士1種筆記試験について

電気工事士1種筆記試験について電気初心者です。去年、電気工事士2種に合格し、今年は更にステップアップという事で電気工事士1種を受験しようと思うのですが・・・。(業務上必須の為) 電気工事士1種に合格するにはやはり過去問を反復してやる事が合格への近道なのでしょうか? テキストを見ましたが、計算問題が多く、計算問題を落とすと合格出来ない気がしてならないのですが・・・。 何か良い勉強方法等ありましたら教えて頂きたいのですが・・・。 自分は普通科高校卒で、電気工事士2種を持っていますが、電気の知識は乏しいです・・・。

続きを読む

1,545閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    過去10年分の問題を見てみると、中には問題文と答えの選択肢が一字一句全く同じで出題されている問題もあります。 17年度から試験の出題される範囲が変わったため、難易度は下がったと思います。 今は計算問題は10問ぐらいです。 配線図問題はサービス問題です。 これは毎年同じような内容です。 発電関係や法令も同じような内容です。 試験範囲は広く浅くという感じです。 個人的にはオーム社の「過去問」と「筆記試験完全マスター」をオススメします。 過去問とテキストを照らし合わせながら勉強すると良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • sintaigiさんの言うとおりです。 過去問は過去10年分やって、一応昔の等価実技試験もやっておきましょう。 過去問のお勧めは電気書院の第一種電気工事士筆記試験模範解答集とかいいです。 参考書はオーム社の新制度第一種電気工事士筆記試験マスター (なるほどナットク!)とかいいです。 一応、高校1年の僕でも持っています。たぶん、今頃から勉強したら250日位あるので毎日1~2時間勉強したら合格するでしょう。 分からない事が、あればhttp://apoozmimi.rakurakuhp.net/に来てもらえば、いつでも解説をしていきますよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • ①電気工事士1種に合格するにはやはり過去問を反復してやる・・・。 その通りです。それが王道です。 ②、計算問題が多く、計算問題を落とすと合格出来ない・・・・。 計算問題のパターンは決まっています。意外と少なく、解いているうち覚えてしまいます。 ③何か良い勉強方法等ありましたら教えて頂きたいのですが・・・。 参考書と問題集をオーム社か電気書院に絞り、1冊ずつで繰り返します。 両社は社名から分かるように、電気関係の資格の参考書に、歴史と伝統を持っています。 ④自分は普通科高校卒で、電気工事士2種を持っていますが・・・。 最初はだれもが素人です。2種が取れればⅠ種も取れます。 大丈夫です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士1種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる