教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

金融関係の資格試験について質問です。

金融関係の資格試験について質問です。私は、某銀行に勤めて2年目の者です。 現在持っている資格はFP3級のみです。 これからは、銀行業務検定法務、財務、税務を中心に定期的に受験していく予定です。 銀行業務検定試験が年に3度あり、その一つ一つの試験に対しての勉強期間を2ヶ月取ったとしても、 単純計算、残り年間で6ヶ月時間できます。 そこで、今後その銀行業務検定試験の間の期間で資格を受けたり、 難易度の高い資格への長期的な勉強時間に費やしていこうと思っています。 そこで、以下にいくつかの様々な難易度の資格をあげさせていただきました。 この中で最初に受けるとしたら、また今後受けていくとしたらどのような順番がいいと思いますか? もちろん、難易度や合格率等は調べました。 かなり難易度が高いものもありますが、東大に入ることや、弁護士になるわけではないですし、 決して手の届かないところにあるわけではなく、時間をかけ、 自身の努力次第でなんとかなる資格だと思っております。 ・証券外務員一種 ・貸金業務取扱主任者 ・宅建 ・証券アナリスト ・中小企業診断士 ・行政書士 ・社労士 この世界に入ったばかりの者ですが、仕事は自分もまだ一人前にこなせず、怒られている日々ですが、 仕事で評価されることはもちろん、ちょっと難易度が高い資格をとって、 周りから一目置かれるような存在になりたいと思っております。

続きを読む

5,005閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    FPは上を目指さないんですか?? 資格は結構繋がっています。 【行政書士:宅建】 行政書士の内容がカバーできれば宅建の民法部分はOk。 宅建がカバーできれば行政書士の区分所有法や借地借家法はOK。またFPの不動産分野も楽勝。 【FP1級:社労士】 FPの社会保障制度の分野が社労士の基礎になる部分。社労士の方が圧倒的内容は深い。 【FP1級:診断士】 取引相場のないオーナー企業の事業承継や、法人税等のタックスプランニング等の部門が重なる部分。 もちろん診断士の方が断然内容は深い。 【証券外務員:FP1級:アナリスト】 金融商品の部分が重なる。証券外務員が基礎知識。 証券外務員で会社法がカバーできれば行政書士の商法に部分が非常にラク また、FP1級の金融商品も外務員の知識が基本。 【FP1級】 社会保障、タックスプランニング、金融商品、不動産、相続、リスク管理等 広く範囲の知識が必要。 宅建、労務士、アナリスト、行政書士、診断士の基礎部分。 貸金業務取り扱主任者 →他の資格とあまり被らなそう。良くわかりません。 まずは、難易度の一番低い証券外務員からが良いのでは?? 金融知識はこれが基本。 そのあと、宅建、やFPから入って、専門分野の資格に行けば繋がる部分が多いので効率が良いかも。 その他、銀行業務検定で財務、税務をやればFPにかなり役立つ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

証券外務員一種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる