教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士の受験資格を得られるまでの実務経験というのは栄養士として働いている場所なら学校や病院以外でも良いのですか?

管理栄養士の受験資格を得られるまでの実務経験というのは栄養士として働いている場所なら学校や病院以外でも良いのですか?私は今、社会人で事務職をしていますが、最近になって管理栄養士になりたいと思うようになりました。 今は栄養士の短大か専門学校に2年通い、実務経験3年を経てから受験をしようと考えています。 管理栄養士を目指すのならば、大学が良いのはこちらの他の方の質問で知りましたが私には金銭的な面で無理なので、2年勉強してというのが前提になります。 そこで、質問です。 ①管理栄養士の受験資格を得られるまでの実務経験で働く場所は、学校や病院以外にどういったところがあるのでしょうか? ②また、そこではどのような内容の仕事をしていますか?。 ②実務経験期間内に働く会社を変えても栄養士としてトータルで3年働いていれば受験資格は得られるのでしょうか? 将来的には、アレルギー疾患に関する食事を考えていきたいと思っていますので、些細なことやこういったことをしましたという実体験でも構いませんので分かる方がいましたら教えて下さい。

続きを読む

14,103閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    栄養士として実務を積み、昨年管理の免許を取得しました^^ ①栄養士の資格を持ち、栄養士として採用されていればどこでもokです。 保育所、高齢者施設、食品会社などもあります。私の知人には、スーパーで採用になった方もいます。 委託会社に採用されれば、その会社が受けている様々な場所に行けます。 ②私は委託会社にいたのでそこを教えますね^^ 私は病院、病院と老健併用施設、病院、老健と経験しました。 初めは学校出たてで何もできないので、厨房の仕事から入りました。 盛りつけ、洗浄、調理など。 慣れてくると、栄養士の仕事(発注、献立など)を教わったり、従業員に衛生指導したり。 委託範囲にもよりますが、病院にいた時は、伝票処理(食事変更等)もやっていました。 マネージャーになる方もいます。マネージャーはそこの現場の総責任者で、上司と密に連絡を取ったりしてそこの現場を守ります。 委託ではなく、そこの施設に直接採用になれば、患者さんの栄養マネジメント、栄養指導が主だと思います。 これらにおいて、委託側はほとんど患者さんに関わることはありません。 先方さんにお願いすることは可能だと思いますが、仕事内容がはっきり分かれているので、教わることはできてもやらせてもらうことはできないです。 献立や発注などは委託している施設が多いので、就職する際よく確認した方が良いと思います。 ”厨房業務のみ委託”という所や、”献立も全て委託”って所もあるので。 保育所などはたいてい直営で栄養士も一人なので、献立、発注、給食だよりなどの様々な事務、調理まで携わることが多いです。 ③会社を変えても、トータル3年なら問題ありません。 ただ、施設ごとに実務経験証明書を取らなくてはならないので、できるだけ少ないと良いですね。 年末~年明けの1ヶ月くらいの期間に何カ所も回るのは大変なので^^; 私は会社はずっと同じでしたが、異動を経験していたため、2箇所の施設から貰いました。 友達は辞めてた期間が1ヶ月あって、その年受験できませんでした。 また、受験資格、合格基準、応募要項など変わることもありますので、情報はよくチェックすると良いですよ☆ 私は独学がどうしてもだめで、予備校に行きながら仕事を続けて勉強しました! 社会人の勉強はとても大変なのでがんばってください☆

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる