教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

21歳の女です。 イタリア料理店で働こうと思っているのですが、専門学校などにも通ったことはなく、イタリア料理は全く…

21歳の女です。 イタリア料理店で働こうと思っているのですが、専門学校などにも通ったことはなく、イタリア料理は全くの未経験です。 イタリア料理店に入って仕事などは1から教えていただけるんでしょうか?

補足

他の方の質問のアンサーで イタリア料理を学びたいのならフランス料理を先に学んだ方がやりやすいと書いてあったのですが、ほんとですか?

続きを読む

590閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ん?・・・ ご質問者様 あなた様はキュイジニエを目指している方?なのですか? そして、イタリア料理を目指していらっしゃる とこう解釈してよろしいでしょうか。 だとしたら、素晴らしい事だと思います。 ただ、やはりそれなりの覚悟は必要だと思われます。 わたしは料理人ではありませんが元ソムリエです。 ソムリエとして10年、飲食業界には述べ18年います。 一応なりに現場を見てきております。 それはまぁ、いろんな現場があることは確かです。 ゆるいところもあれば締まったところもあります。 あ、因みにわたしはフレンチです。 そこ踏まえた上で、わたしなりにご回答させていただきます。 すみません、前置き長くて・・・ 普通、料理人を目指す人は調理師学校へ行きます。 これが今では普通です。 わたしよりも前世代の諸先輩方は 学校なども行かず、お給料も期待できないまま 自分の心に留まったお店の扉を叩いたものだと思います。 わたしが駆け出しの頃に諸先輩方から聞いたお話です。 あなた様の質問文を読んでそのことを思い出しました。 今現在は、申し上げたように、学校を出ている とそのような前提で、現場も新入社員を見ます。 なので、基礎くらいはわかっているもんだ と そう思っているはずです。 しかし、そうでなくてもそうであっても 結局は先輩方の言動にあまり変りはない とそう思っていたほうが良いと思います。 例えばわたし、料理人ではないですが バーテンダーから始まり、ソムリエとなりました。 諸先輩方と比べると甘い汁を吸わされていたと思います。 が、それでもやはり、職人というものは 仕事は教わるものではない 見て、盗み、そして学べ と これが当然のことだと 今でもわたしは そう思っています。 なかなか、わたしよりも若い世代には 理解され難いことのようですが。 今の甘っちょろい若い世代を見ていると 完全に時代は変った と感じています。 しかし、結局、学ぶ事を知らないと 後々困るのは自分なんですよね。 少なくともわたしは 職人としては 学ぶ気が無い者に 教えはしないです。 下が育たずに困るのも上ですが。 それでも生半可に育たれるよりはマシなのです。 そんな人間にこの文化を任せたくないのです。 と、引退した者が偉そうに申し上げてすみません。 以上がわたしがあなた様にお伝えしたいことです。 入社してから教えてもらおう ではなく 入社する前に 少しでも多く学んでおこう というそういう前向きな『心』が職人の世界では大切です。 でないと簡単に挫けることになるでしょう。 補足に寄せて これは・・・わたしからすると どうでも良いことかなと思います。 何を根拠に言っているのかもわかりませんが。 確かに西洋料理の専門用語は仏語を中心にしていますが。 だから何?と思います。 イタリア料理を極めようとするならば 学校も行かずにのり込んでやろうとするならば それって必要ないですよね? 中華だったら?もっと必要ないし。 ソムリエも同じです。 ワインの中心はフランスです。 だからって何でしょう? 伊ワインに惚れた人は最初から 伊のソムリエ試験を受けます。 独ワインに惚れこんだ人は 独の試験を受けます。 それとあまり変らないのでは? 敢えて言うならば逆なのではないのかな? フレンチを学びたいなら イタリアンを先に学んだ方がやりやすい 知識よりも、感覚やテクを重んじるならば 断然そっちのが良いはず。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる