教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

留学と就職

留学と就職今大学3年の者ですが、アドバイスをいただきたいです。 3年生まで課程を終えた後、留学のために1年半休学しようと思います。留学期間は半年~一年で選択可能なのですが、経済的な事情で+半年要り、9月前後くらいからしか出発できそうにありません。 そこで、いくつかの選択肢で迷っているのですが、アドバイスや意見をお願いします。 ①半年留学で1年休学。帰国して4月から復学。1年遅れで新卒で就職。 →これでは本格的な就職活動の開始が遅すぎる。また、留学のプログラムが1年以内なら費用が変わらないので、できれば1年行きたい。 ②1年留学で1年半休学し、帰国後9月から復学。秋採用など(ここらへんはまだリサーチ不足ですが)で就職。 →秋採用などはおそらく選択肢も狭く、厳しいのでは? ③1年留学して2年休学。帰国半年後4月から復学。 通常より2年遅れだが新卒として就職 。 →2年休学するとデメリットも大きいかも… ④1年留学して1年半休学。帰国後9月から復学して次年前期までで単位をとる。 通常より2年遅れで就職。 →これでも新卒扱いになる方法はあるのか(卒論を後期に提出するなど?)?リサーチ中です(汗) ⑤その他 長くなってすみませんが、私より人生経験豊富な方からのアドバイスもお聞きしたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

914閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①の選択肢は、あなたの言うように4月開始と言う点ではちょっと遅いですね。大手や外資などは4月の段階で内定を出し始めます。つまり、選考や説明会は2月頃です。第一線に遅れてしまうと不利になりますが、大手や外資を狙っていない場合は問題ありません。 ②の選択肢は、秋採用を狙う形ですね。秋採用は非常に枠がせまく、年々枠そのものが景気悪化にともない少なくなってきています。この選択肢は明らかに不利です。 ③の選択肢は、2年で遅れる形になります。2年休学ともなると、2留年している学生と変わりません。経済的事情であったとしても、それなら留学せず、就職すればよかったのではないか?と面接官に聞かれると思います。それに留学経験といっても、中学や高校を海外で過ごした現役学生がいるのであれば、わざわざ2年休学した学生を採る必要性はないですよね? ④この方法もやはり2年遅れという形になるのであまり良い方法とは言えませんね。なぜ休学する必要性があるのか、、という点で難しい選択です。 ⑤現在大学の3年ということは就職活動シーズンに入ってきていますよね?早いところでは2月頃に内定をもらいます。内定をもらったあと、短期留学するというのはどうでしょうか?内定をもらえればよっぽどの事がない限り企業から呼び出しをくらうことがありません。それに現役キャリアのまま就職できます。短期留学になるため、半年ほどの留学経験になる可能性は高いですが、2年休学したり秋採用にトライするよりよっぽど良いです。 上記のとおり、海外経験というのは自分自身にとってもプラスになることは多いと思います。面接する人も海外経験のある人に対してのポテンシャルは高いです。ただ、2年休学してまで行くものなのか?という点で見ると、やはり、現役帰国子女などを優先して採用する形になります。それでもどうしても行きたいということであれば、行っても良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

リサーチ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる