教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

物理の学習について 技術系資格取得(まず第一級陸上無線技術士)にあたり、物理を学ぶ必要があります 以下の2点について…

物理の学習について 技術系資格取得(まず第一級陸上無線技術士)にあたり、物理を学ぶ必要があります 以下の2点について教えて下さい 1 物理の学習開始時期 高校数学の復習をまずは始めていますが、数学Bの平面ベクトルが終わった後に力学から始めたほうがいいのか、それとも数学3の微積分範囲全て終了してから始めたほうがいいでしょうか(よく微積を使うと物理はわかりやすいときくので) 2 物理の学習範囲 高校物理は当然ですが、大学レベルだとどこまでやればいいでしょうか 教養課程まででしょうか? それとも量子力学などその先まで学習必要でしょうか

続きを読む

1,072閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    確かに工学系の資格では物理と数学の基礎知識は必要です。 ただ、高校理系の範囲で十分です。 特に、電気・電子系資格なら、高校数学(三角関数と微積の基礎)+高校電磁気学、までおさえられたら、後は資格そのものの勉強に入って良いと思います。 私は薬学部卒なので、物理と数学は高校の範囲すら怪しいところがありましたが、そのレベルで第一級陸上無線技術士、電気通信主任技術者、電験三種、測量士など、問題なく取得しました。 第一級陸上無線技術士を例に取れば、無線工学の基礎、無線工学A、無線工学Bを学びながら、数学・物理は、その中で必要と感じた時に勉強すれば十分なので、大学教養課程の物理学を網羅的にこなす必要はないです。別に Maxwell の方程式がわからなくてもOK。力学に至っては、高校物理の範囲すらもほとんど使いませんでした。 それに、市販の参考書も高校物理・数学レベルの方を対象に書かれていますし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる