教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活の中で「内定者の声」って意味があるんでしょうか?

就活の中で「内定者の声」って意味があるんでしょうか?先日、学校で「内定者と相談ができる!」的な相談会がありました。 でも相手は「内定者」。 試験結果が知らされる入試とかと違って どこが良くて「内定」っていうのは 本人は分からないんですよね。 もしかしたら思ってもみない所が 採用者の目にとまったかもしれないし。 奇跡的に周りの人がだらしない人ばかりで 「運が良くて」採用されたのかもしれないし。 だから内定者の話を聞く事には意味があるんでしょうか? まだ卒業生の話の方が 実際に入ってからの話とかが聞けて参考になると思います。 そんなわけで、自分は相談会には行きませんでした。 今度「卒業生との相談会」があるので それには行こうと思っています。

続きを読む

888閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    就活業者や大学の就職課などのいう事にすぐに 飛びつく人がいる中で、あなたは割りと鋭いですね。 まぁ、考えてみれば当たり前ですけどね。 >どこが良くて「内定」っていうのは >本人は分からないんですよね。 >「運が良くて」採用されたのかもしれないし。 その通りです。 学生の分析と人事の視点とは異なりますよ。 よく学生は「聞かれたことだけに素直にありのままに答えたら内定を貰った。」といいます。 しかし、人事部社員の方に聞くと、違う視点を持っているようです。 彼らが言うには、「聞かれたこと」+「自分達がしている仕事と+学生自身が思い描いているキャリア」に どうリンクさせているのか、 という視点と求める人物像に照らし合わせて採点しているとのことです。 しかし、人事部の人間はそんな事をいちいち教えません。 ですので、学生は勘違いして「聞かれたことだけに素直に答えたら受かった」と言うのです。 上記のような学生と人事部の視点の違いがありますし、 他には面接での武勇伝 (極端な話、サッポロビールの面接で「男は黙ってサッポロビール」と言ったら内定を貰った)などを理由とするかもしれません。 あとは、外見などを理由にする人もいるでしょう。 いくだけ時間の無駄ですし、むしろ間違った情報などを仕入れて、 それに基づいて行動する分、時間の無駄ですよ。 文字通りのムダです。 「卒業生との相談会」ですが、 念のため、就職課(キャリアセンター)に行き、どういう人が来るのかを確認してみてはどうでしょう。 仕事の内容を知る意味ではいいです。 但し、もし、あなたが文系なのに志望する企業にはエンジニアが来ても、 それは仕事の内容や環境が違うケースが多いので、参考になりにくいです。 参加する人の職種には気をつけてください。 うまくいけば、卒業生の中に人事が来るかもしれないですが、 就活アドバイスなんて在り来たりな事しか言わないですよ。 ESの添削も期待できないですが、ダメもとでお願いしてもいいでしょう。 あなたの志望企業のES添削は無理でしょうが、他の企業ならしてくれるかも。。。 そうなれば、その方の言う事を聞いてくださいね。 時々、複数の人事に添削をお願いして、「あいつはこう言ってた・・・」などの失礼な事をする学生もいますしね。 それと参加するなら目的意識を持ってください。 よく「イベントがあるから参加しよう。しない人と差を付けれそうだから。」 などの理由で参加する人が多いですが、結局、何も生かせずに終わります。 ですので、何を聞きたいのか、を整理して下さい。 仕事の事を聞いてくださいよ、念のために。 余計なお世話かもしれませんが、 この時期から就活していらしていますが、 この時期は企業にとっては企業PRの為の時期ですよ。 学生の中には合説は企業が優秀な学生をチェックするための場と考える人がいますが、 人事にとってそんな考えはありません。 就職コンサルタントと名乗る人たちがそういうから就活生は 「合説=アピールの場」と勘違いしますが、騙されないように。 12月からは行きたい企業・業種を本格的に明確にして、 自己PRと志望動機等の形を作って、その会社の仕事の内容や自分のキャリア像とつなぎあわせていけるように して下さいね。 でないと、 ES受付開始後の採用活動の時期になり、 冷や汗をかく事になりますからね。 就活は無駄が多すぎますし、悪意ある情報を発信したり、間違ったことを言う自称コンサルタントの存在など 学生をカモにする輩が多すぎますが、 考えながら行動して下さい。 それをクリアしたら、あとはいかにその企業に入りたいかの気持ちや熱意の有無が勝敗を分けます。 ご健闘を祈ります。

    1人が参考になると回答しました

  • たとえば内定者相談会にAさんとBさんが出席して内定者Xさんの話を聞いたとします。 このXさんの話を聞いた感想をAさんBさんに聞いたところ A:「Xさんの話は、企業の情報がたくさん詰まっていてとても為になりました。」 B:「Xさんの話は、実体験を交えながらで、スピード感があり説得力がありました。」 と言ったとします。 AさんとBさん、この相談会に来た意味があったのか? Bさんには意味があったと考えられます。 Aさんの場合、内定者の力(つまり採用される人の才覚)を全く感じられていないのに対して、Bさんは内定者の力の一部を体験しています。 何が言いたいのかといいますと、企業によって求める人材に違いはあれど、内定者相談会は人それぞれの才能や雰囲気を直接感じることのできる場なのです。 もちろんOB・OGとの交流も大切です。 会社の雰囲気になれたかたからどのような印象を受けるかで採用される可能性は左右されます。 しかし、就活を始めたばかりの方であれば、まずは謙虚に人に学ぶことも大切だと思います。 この就職氷河期において内定を勝ち取るということは相当の苦労や才能を持っているということです。 運で採用されたのかもしれませんが、全員運で採用されるわけではありませんよ。 それと、本人には内定理由が分からないのは当然です。 ですが、第3者のあなたであれば、「なぜこの人が採用されるのか」を客観的に見ることはできませんか? 客観的に分析して、あなたなりの答えを見つけることが、就活のヒントになるかもしれませんね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる