教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

貸金業取扱主任者資格への合格にはどのくらいの勉強時間が必要でしょうか?

貸金業取扱主任者資格への合格にはどのくらいの勉強時間が必要でしょうか?11月の貸金業取扱主任者の試験を受けるのですが誰か対策教えて下さい。 どのような勉強方法がいいのでしょうか? 全く法律ばかりで理解できないです。1日に何時間どのようにして勉強していくのが効率良いのでしょうか?

続きを読む

764閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    8月の試験合格者です。 一から学ぶのでは11月は難しいと思います。 問題集をどれだけこなせるかが合格への鍵です。 ご存知かもしれませんが、3つの枠組みで試験は構成されています。 ①貸金業法 ②民法と関連法規 ③会計 当然①については十二分に理解を深めることをお奨めします。 つづいて②を理解することは①の理解を深めることに繋がります。 これだけで合格できます。 ただ、第1回の試験が合格率70%と異例の高さだったので、2回目は少ししぼられるかもしれません。 3回目の試験申し込みは2回目の合否が出る前なので、お金に余裕があれば申し込んでおくことをお奨めします。 やはり初年度の3回は均して高い合格率となることは間違いなさそうです。

    なるほど:1

  • 法律の勉強をしたことがない方は、完全に理解することより「正答」を導くためのテクニックを磨いて下さい。 問題の「主旨」を読み取ること。何を聞かんとしているのか、ある程度までは国語力で誤っている肢を切ることができます。4つの肢から正しいものを1つ選ぶ問題は、正しい肢を探すのではなく誤っている3つの肢のどの部分がおかしいのか、そこに留意して問題を解くことが肝要です。 司法試験のような難解な知識や理解が必要な試験ではないので、直前の詰め込みだけで十分に対応できます。つまり、知ってるか知らないかだけなのです。 テキストをお持ちでしたら、そのテキストを、まだ購入されていないのなら本屋に並んでるもので一番シンプルなもの(家坂氏の本がお勧め)を購入し、とりあえずサラッと読んで下さい。全体像を把握したら、あとは持ち運びできるような問題集を使ってひたすらそれで勉強して下さい。最初は正解できないので、問題と解説を読み込む。2回目からは解くようにして、3回4回と繰り返して下さい。その際、やはり肢のどこの部分がおかしいのかをしっかりと把握しながら解き進んで下さい。 1日何時間とかではなく、勉強できる時間にやって下さい。

    続きを読む
  • ある程度の基礎的学習は必要です どの資格も初めは合格率が高い傾向があります ですが、どんどん絞られます これは、試験改正の時と同様な傾向があります 試験科目改正の場合、比較的問題は安易ですが その後調整されます 勉強方法は、基本テキストが売られていますが それに沿うのが丁寧なやり方でしょうね

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

貸金業取扱主任者(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる