教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大型書店、正社員採用 業務内容について

大型書店、正社員採用 業務内容についてこの秋から就職活動を迎える文学部の女子学生です。 大型書店、(ジュンク堂、紀伊国屋、三省堂、有隣堂、丸善など)に勤務されている方、もしくはその実情についてご存知の方にお伺いします。 ①大型書店に就職を希望するとき、求められることは何でしょうか。 私は本が好きです。が、知名度の低い本だったり、そのジャンル幅も極所的だったりと、本当によく読まれる方に比べれば決して幅広くとはいえないのが事実だと思います。書店に興味を持っているのは『お店の棚をつくる』という直接に手ごたえを感じられる職場だと考えているからです。いくらでも勉強する気はありますが、就職するときにすでにそれが最低条件なのでしょうか。 ②大型書店の、店頭業務以外の仕事はどのようなものがあるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

7,342閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大型書店では、ありませんが本屋に勤めていました。 求められる物は、1番に体力!他は判断力!接客力!商品知識力! このどれか一つが欠けてもしんどい仕事です。

    2人が参考になると回答しました

  • ①店舗内勤務に限って言えば、図書館司書資格や書店アルバイト歴でアピールしていく手がありますね。 ですが、店舗内勤務は多くはアルバイト・パートでの期間契約採用が主の時代で、店舗勤務に求められる新卒学生の資質は、最低でも「マネージャー候補」であることです。 大手書店は業界内の競争を勝ち抜いてきて今があり、しかし出版不況といって書籍の売上が落ち込んでいるおり、「本が好き」「店内の棚作り」が目標だとかなり厳しい印象です。理由は②に関係してきます。 ②大手は、店舗運営を既に赤字体質で構わない位置づけで割り切っていると思われます。なぜなら、店舗では売れなくとも品揃えが充実しているイメージさえ世間に植えつけておけば、後はネット通販や個別営業による量販で総合収支をプラスにもっていけるからで、そういう戦略が不可欠な時代に入っています(大手でも、店舗運営にこだわるがゆえ淘汰があったのがこの5~10年間です)。 結局、営業勤めともなれば営業車を乗り回して、大口得意先(自治体や大学図書館、各種学校など)への個別訪問折衝が主となり、またネット通販の担当となれば日々が本でなくパソコン相手の作業になります。場合によっては発送担当で物流倉庫勤めになるかも、です。 大手を志される限り、本好きが別にいけないことではないにせよ、仕事自体は他の業界とほとんど変わらない配属になる可能性が強く、そういう覚悟を元にアピール材料を何に求めていくか、そういう作戦立ても大事かと思います。 ※店頭業務以外ということでは、どこの会社にもある総務・人事・経理・企画部門なども配属先候補ですしね、実際の仕事を店舗内勤務に限定しているイメージは、そういう点でもライバル応募者連中にひけをとっています・・・ …ご健闘を★

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

丸善(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる