解決済み
行政書士試験の時間配分今年初めての受験です。 試験時間3時間のうちの時間配分をどうするか決めかねています。 参考にしたいので、みなさんの体験談などを教えてください。
1,074閲覧
昨年度の合格者です。 私個人の経験になりますが、お話させていただきますね。 具体的に何分と割り振ったことはないのですが、感覚的には 行政法>民法>憲法>一般知識≒記述>会社法>>基礎法学 というような感じで時間は使いました。 基本的なことかもしれませんが、ポイントとしては 1.わからない問題は潔く後回しにする ⇒いわゆる『捨て問』で5分とかも取られてしまうとまずいので。余った時間で解けそうな問題から取り掛かりました。 2.得意分野から解く ⇒最初から苦手分野で時間を使ってしまって得意分野も点が取れないのではもったいないです。 3.意外と時間を取られる国語の問題があることを心に留めておく ⇒あせらなければ確実に2~3問は取れるので、慎重に。 4.記述に時間を使いすぎない ⇒配点の高い記述にはつい目が行きがちですが、まったくわからない場合ならこれも後回しに。 わかる部分だけ書いても部分点は出るので、あまり深追いしすぎると痛い目に…。 5.基礎法学は一番最後に解く ⇒わかる問題以外は考えてもなかなか答えを導き出せないので。 私が気を使っていた点は以上です。 けれどもやはり自分で実際その経験を積んだ方がよろしいかと思いますので、個人的には模試を受けることをお勧めします。 自分なりのやり方が見つけやすいと思いますので。 (質問者様がすでに申し込まれているのであれば、余計なお世話になりますね 汗) 長々と失礼いたしました、ご参考になれば幸いです。 最後に、本試験でよい結果を出せるよう、あきらめずにがんばってくださいね。 応援しております。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
行政書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る