回答終了
医者の専門分野、専門でない分野について質問です。 開業医はわかりやすく〇〇科というふうに病院を持ちますよね。例えば内科なら内科を専門に診察します。これは内科の専門医(?)ということなのでしょうか。 しかし、ドラマ 仁−JIN– を見て疑問を持ったのですが、彼(南方仁、大沢たかお)は脳外科医でありながら、脳以外の外科的知識を持っていたり、内科的知識、わずかながら産科的知識をも持っていますよね。 これはドラマだからの演出なのでしょうか? また、航空機で急病人が発生した場合、その患者の病状によらず、とにかく医者を集めますよね。 現実の医者も専門とする分野以外の知識を持っているのでしょうか? その場合は医大において共通の学問を学んでから、専門とする学問に分かれるのでしょうか? その点の順序もお教えくださると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。
57閲覧
まず、医学部では、全診療科、大学によっては歯科口腔外科までも学びます。講義があり、テストがあり、実習があります。ただし、実習は見学に毛が生えたレベルで、実践には役立ちません。 そして、卒後医師国家試験医合格して医師になれば、2年の初期研修医をやりますが、ここでは実際に使える最低限の技術と知識を内科、外科、小児科、産婦人科、救急科、麻酔科を中心に学びます。 https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/03/dl/s0311-5f_0030.pdf その後専門を決めて、専攻医を4年やり専門医を取ります。さらにそこから2-3年で専門中の専門医をとります。例えば、内科専門医をとったあと、消化器内科専門医をとるとかです。さらに、内視鏡専門医をとったりもしますね。 このようなシステムが始まったのは、まだ20年弱前で、その前は、医師国家試験に合格したら、すぐに専門医の勉強しかしていません。
なるほど:1
開業医の場合には・・内科医院?内科クリニック・・だからと言って必ずしも専門医の資格を取得しているとは限りません 開業医・と言うか医師は、どの診療科でも、診療、開業していいのです。 そのため国家試験は、すべての診療科を網羅しています。また 研修期間も全科の研修を受けるのです‥それが初期研修で、 それが終わって病院で実際に勤務するとき、どの診療科を選ぶか、 決めるのです。 そういうことで・・・ 医大では、共通の学問を学んでから、国家試験の住建資格が得られる その後・・初期研修を終えてから、専門とする分野に分かれる・・のです 希望者は?「後期研修」を受けて認定試験に合格したら・・・そこで専門医に認定されるのです 脳外科医でありながら、脳以外の外科的知識を持っていたり、 内科的知識、産科的知識をも持っています・・それぐらいは当然念です ま~~ 一応は専門以外は…得意ではないけど‥素人とは比較にならない!! 素と言うか、普通の医療職・・看護師や検査技師・放射線技などより 豊富な知識と…何より「治療のスキル」があります
なるほど:1
これは内科の専門医(?)ということなのでしょうか。 違う。その保証はない。 開業医が掲げる〇〇科というのは標榜科というのだけど、医師免許さえあれば、基本何かを掲げてもよいの。 整形外科が専門であっても、○○内科として開業しても法律上問題ない。 (唯一の例外が麻酔科で、麻酔科を標榜するには医師免許とは別の国家資格が必要) ということで、〇〇内科が内科の専門医であることは保証していない。 ただし、普通は専門医レベルのことがほとんど。 (開業するにはお金もかかるし知識や技量も必要なので、有る程度経験年数を経ている場合が多いから) 内科小児科とかの場合、両方の専門医の資格を持っている方は少ないと思う。
< 質問に関する求人 >
外科医(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る