解決済み
行政書士試験、模試の点数が毎回悪く凹みます。ここの知識確かに浅かったな、というレベルなら納得ですが、判例の細かい部分や携帯六法では載っていない条文がわかってないと解けない問題で、易しい、重要度Aとなってたりして、肢ごとに難易度と重要度を記載していないので何をもってランク付けしてるのかわからりません。 これでは対策が難しく、変に手を広げてしまいそうで困ってます。 しかし、こういう肢をとっていかないといつまで経っても合格できないのかと焦っています。 過去問でアウトプットして、模試で新たなAランクをまちがえたら周辺からテキストを見返していると、結局はテキストを全て丸暗記するくらいのレベル、記述対策は言いまわしや語句を覚えていくと最終的にただの丸暗記と変わらないですよね。 丸暗記は試験直前じゃないとこの時期に気合い入れても頭から抜けそうです。 現場思考で問題を解くにはどこを鍛えればいいでしょうか 私は肢別過去問集に関しては20集はしており、テキストは記憶が薄いところだけ周辺も見直している勉強方です。六法は擦れて破けそうなくらいボロボロですが意味ありません。 とにかく模試は記述抜きで180点なんて取れたことがなく、毎回Aランク(どの肢がAか不明ですが)を意地で暗記していく方法で大丈夫でしょうか。 今後全力をつくして落ちてもきっとずっと挑戦していくつもりです。 独学でやりとげたいのですが本当にまったく足りないなら来年度ら予備校考えます。(それがいいのかわかりませんが) ご教授お願いします。
301閲覧
そうですね、、、ほんと現場思考力が身についてないと、この資格試験は(勉強も試験も)キツイと思います。 それにはとにかく基礎力です。 基礎的な用語の理解を含め、基礎知識が必要になって来ます。 っで、これだけを使って問題を解く練習をするといいと思います。 そうすると、その内に細か過ぎるムダな知識や、それこそ捨て問なども選択肢毎に見えて来ると思います。 (その重要度Aってのも、選択肢5択の文章のその全てを言ってる訳じゃ無いはずだよね?こう言うことが分かってない・分からないのも、現場思考力が身についてない証拠だと思う。) ですから、今年の合格にこだわらないなら、、、自分の基礎的なチカラだけで過去問等の練習をするといいと思います。 (現場思考力を養うのは、練習だと思います。それは勉強とはちょっと違う感覚かも?です。)
ありがとう:1
昨年の合格者です。 先に言いますと、自分が受けた模試 (記述は基準が曖昧で採点できないので記述抜き)最低点93点、最高点156点 でした。1度も記述抜き180点に達したことはありませんし 93点を取った時も100点前後しか取れなかった時も、絶望しましたし、この時期から試験までの勉強はまじで苦しかったです。 行政書士試験のいわゆる「暗記」は がむしゃらに、数打ちゃ当たるの暗記では無く キーワードを脳内に収める暗記がベストだと思います。 そのためにはまず、分析力が必要です。 Aランクは分かりにくい引っ掛け問題が少なく あっさりした引っ掛け問題、もしくはストレートな問題、「これ答えでしょ」という明らかな肢が1肢ある問題、が多いと思います。 「何故解けないのか?」を大まかに2パターンに分けます。 ①引っ掛けにまんまと引っかかる場合→文を読めてない恐れあり。BやCランクでの長文問題もしくは長文の肢を落としやすい傾向。目が滑らないように、問題文のキーワードなどに丸を打つ、スラッシュを書く等で改善する可能性あり。 ②引っ掛けには気づくが解けない/ストレートな問題でも解けない→基礎的な知識不足の恐れあり。 流れ作業で過去問を解いているかも。○のみを選ぶ・×のみを選ぶを問わず「×肢のどこが誤っているのか」が分かり、「何が正しいのか」を書き出せるか? 解説を見て「あああ〜、」となる問題は、知識の定着が不安定。あと少しのところで覚えきれてないんだと思います。 過去問を解くのも分析が必要です。 大体同じ論点が出ています。 本番はランク付けがされていない中で、何を落としていけないか、何ならやや運任せでもいいか、見極める力は過去問を解き続けることでしか得られません。 同じ論点で文を変えて、何度も引っ掛けようとしてくる問題は何か?(どこをどう引っ掛けようとしてきているのか) 解く→解けなければ解説・条文・判例を読む→また解く→惜しい!から解説・条文・判例を読む こうやって何回も何回も条文等に戻ることで「あれ?この条文何回も見るな」と思うところを抽出できるはずです。 私は条文の丸暗記は無理でしたが、試験官が超喜びそうなくらい 引っ掛け問題に華麗に引っかかる人間でしたので、試験前はページ数や○条○項の問題だ、と分かるくらいにはなっていました。 そういうところを100%おさえておくのが大事だと思います。 模試は実力把握のために、と思っていましたが私の合格にはほぼ役に立っていません。メンタルをけちょんけちょんにされ、モチベは下がったけど絶対負けない!という忍耐力が鍛えられたくらいです。 相手は人間です。 「ここ曖昧でしょ?引っ掛けたい!!!」という意思が見えてくるようになります。 まずは何故解けないのか分析そして対策、理由付けありきで問題集の正答率を出す、頻出問題の傾向とポイントを掴む。 全面で、あなたに必要なのは、分析力かなと私は思いました。 ちなみに、特に暗記が必要・ここいつも覚えられない!という分野を割り出しておき、その辺りの暗記は試験1ヶ月〜2週間前から気合い入れて覚える の方がいいかと思います。 結構厳しいことばかり言ってすみません。 昨年のここからの時期は、突然号泣するほど試験の不安とプレッシャーに負けそうで、情緒が不安定でした。 苦しくて、辛いと思いますが、諦めなければ必ずいつか受かります。 今から試験までは、よく寝て、よく食べて、健康管理に十分お気をつけください。 無事に受験ができるよう、また合格できるよう、心から応援しています。
なるほど:1
ありがとう:1
年齢と、仕事の強度や種類、学力がどのくらいか示してもらえると教えやすいですが まずは丸暗記をしないと、解答の思考過程に活かすための理解もできません 現場思考を鍛えたい、とのことですが、現場思考は意図的に鍛えることはできないと思います 問題といた経験値が、正答を導き出す勘として働くものだからです 少なくとも頻出アシについては丸暗記から入るのがいいと思います
ありがとう:1
R2合格者です。 過去問(肢別など)を20回も回して、Aランク論点が取れないのは、問題を単に覚えてしまっているだけなのか(アプリ版などでシャッフルできる機能があれば回避できる)、よほどドマイナーな問題集(出版社)を使っているのかなぁ…という気がします。 TACでもLECでもいわゆる一般的な出版社であれば多少の差はあってもAランク論点というのは固定されているので、その認識がずれているか、認識はあっても過去問「しか」覚えていないので角度を変えられるとまるでわからなくなるという状況では…と思います(過去問「だけ」で解ける問題はなく、過去問を一歩進んだ知識がいります。一応にも開業系資格なので…)。
なるほど:1
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
行政書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る