回答終了
【宅建士資格試験の勉強順について】TACの「わかって合格る」テキストとYouTubeアカウント複数を使って勉強中です。宅建業法が終わったので次の分野に移るのですが、各リーダーによっておすすめ順がちがいます。 ①③の方:宅建業法→法令上の制限→税その他→民法 となっていて ②の方:宅建業法→民法→法令上の制限→税その他 とおっしゃってます。 ①③の方は、民法がむずいので後回し(言い方わるいですが)という方針だと思われ、②の方は逆に民法の知識ないと他の分野の理解が深まらないとの理由だと思います。 結局、宅建業法の次は民法と法令上の制限どっちがいいんですかね? ※そんなもんどっちでもいいから早くやれとか言わないでください!荒れるので。
39閲覧
今までもこの質問がたくさん出ていますが、そのたびに私は資格予備校の講義でも権利関係から始めるスクールと、業法から始めるスクールがあるからどちらでも構わないと回答しています。 本当にインプットの段階ならどちらもいいわけです。インプットが済んだら嫌というほど過去問を回すわけですから入り口の順番が多少違ってもぜんぜんOKなのです!
ありがとう:1
意見が割れるということは、決定的な有利不利が見えないということなんじゃないでしょうか 私は権利関係から始めましたが、テキストの先頭から始めたからで、 深い意味はありませんでした ホントに迷われたのなら、 あなたが最も好きな YouTubeアカウントのおっしゃることに従うというのはどうでしょう?
ありがとう:1
私は個人的には、民法は早めに手をつけたほうが良いと思います。 民法は暗記じゃなくて理解で解くので、無理やり短期間で処理するよりも、一度勉強したらインターバルを置いて、腹落ちするまでの時間の猶予を持たせながら勉強したほうが理解しやすい気がしました。
なるほど:1
私は、法令上の制限を先にやりました。 FPで学んだ時に重なる分野もあったこともあり、抵抗感が少なかったので。 その弊害なのか、権利関係、とくに民法は最後までよく分からないままで、深入りする時間もなかったので、不完全燃焼のままでした。 順番に正解があるのでしょうか? ノリではだめなのかしら。 試験本番も宅建業法スタートで、権利関係は最後にまわしました。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
宅建(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る