教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

大学4年の就活生です。大学でグラフィックデザインを専攻しているのですが、デザイン関係ではないところに就職するのはどう思い…

大学4年の就活生です。大学でグラフィックデザインを専攻しているのですが、デザイン関係ではないところに就職するのはどう思いますか? 以下長いです。昔から絵を描くのが好きで芸術の分野に興味はあったのですが、親がデザイン関係の仕事をしていて物凄く大変そうなのを見てきた事もあって、中学の時には絶対にデザイン系の学校にも行かないし仕事にも就かないと言っていたくらいでした。ですが、当時の担任教師から「誰でも出来る事じゃないから勿体無いよ~」って言われた事や親の意向もあり、高校は普通科でしたが画塾に通い大学の芸術学部に入りました。 授業料免除の特待を貰って大学に入った事や、授業でもS.A.B.C.D.(E)の成績評価のうちA以上を常に取れるように保っていたこともあって教授や周りから褒められる事も多く、自分でも出来る方だろうなと思っていました。でも根底では、これを仕事にして何十年もやっていくのは自分のメンタル的にも体力や気力的に無理だなという考え方は中学の時から変わっていませんし、そんなモチベで働くのも無理だし続かないだろうなと思っています。 でも全くデザイン関係の仕事に興味が無いというわけではなく、(自分で言うのもおかしいですが)周りからも評価をされてきたので、その力が活かせるならいいなくらいに思っていて、デザイン関係もそうでない企業も諸々の条件を見ながら業界を絞らず探しています。 現在内定を頂いていている企業があるのですが、そこは全くデザインとは関係無い企業です。でも今まで見てきた企業の中でも社風や勤務地・給与などの諸々の条件が私的にとても魅力的で1番いいなと思っていて、ここに就職してもいいなと思っています。 でも今まで大学でやってきた事とは全く関係無いし、大学の教授や親からも「その力を活かさないのは勿体無いんじゃない?」って言われたのがやっぱり引っかかっています。 親は表向きでは「どこに就職したっていいんだよ」って言ってくれてはいるのですが、話をしているうちに内々ではデザイン関係に勤めたらいいのになっていう考えがあるんだろうなってのが透けて見えたり、周りの人は大手のデザイン会社から内定を貰っていたりしている人もいたりと、私は本当にこのままデザインとは全く関係の無い内定を貰った企業に勤めてもいいものなんだろうかと考えてしまいます。 皆さんが私の立場にいるとしたら、 『自分の強みややってきた事を直接的に発揮できないけど条件の良い企業』と、『条件はあまり納得していないけど自分のやってきた事を直接発揮出来る企業』だったらどちらを選びますか? 結局は自分が働くところなのに周りの意見を気にしすぎているのも分かっていますが悩んでいます。

補足

デザイン関係の仕事だけが大変と言いたい訳ではないです。 どの仕事も大変なのは大前提として、自分にとっての条件が良い企業か、条件は微妙でも経験が活かせる企業のどちらがいいですか?といった意味合いです。

続きを読む

84閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 自分が何を優先したいか?によりますけど、 まぁ…、条件が良い企業の方が良いのでは? 私の親も同業で会社経営もしていて 私は美大へ行ってデザイナー就職しましたけど 兄弟は、料理人になりましたよ。 ただ、ものづくりをするという点では同じで 発露が違うだけという解釈もできますし、 そもそも親は、本人が納得した先で働ければ なんであれ、それが一番だと思っています。 限度や程度の問題はありますけど 自分が強みだと思ってことを発揮したとして それで給料額が低いのならば、ビジネス的な観点では つまり『評価されてない』ということです。 それでやりがいを感じられますか? やっていて楽しいですか? 納得できない濃度は どんどん濃くなっていくように思いますが。。。 「それでもいいんだ!」と思えるのであれば 自分の生き方と価値観の問題なので そちらを優先すべきだと思いますけど もちろん、そういう覚悟は必要ですよ。

    続きを読む
  • 私も大学4年でデザインを学んでいますが、デザインに無関係なところに就職する予定です。結果として『自分の強みややってきた事を直接的に発揮できないけど条件の良い企業』を選んだということになると思います。 私も質問者さんに似た感じで、高校まで美術とあまり縁がなかったのですが、いろんな理由から、大学では美術を学ぶことにしました。 就活では、デザイン系の職種や、その他の職種など様々な業界を見た中で、自分で満足のいく条件の企業に内定を頂けたので就活を終わらせました。特にデザイナーの職種を絶対にしたいという未練は無く、イラストなどは趣味として続け、特技として何かしらに活かせたらいいなと感じています。 質問者さんは、内定を頂けた企業に新入社員として働き始めた場合に、デザインをお仕事にすれば良かったと後悔しそうでしょうか?それとも、デザインのお仕事に進んだ場合に、デザインをするやりがいよりも働く環境への後悔が勝るでしょうか? 質問者さんもお分かりのように、周りの人は意見を伝えてはくれても、その後のことに責任をとってはくれません。多くの大学生は大学で学んだことを活かす職種にはついていないと思います。 これはどちらが良いという答えがないので決めるのが難しいですよね。私も就活中とても悩んでいました。質問者さんが未練を感じない方に進んで欲しいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたが内定先が気に入っているならば、そのまま入社すれば良いと思います。もしかしたら就職先でデザインの能力が活かせる機会があるかもしれませんし、あなたの特技、能力として強みのひとつになると思います。企画書やプレゼン原稿を作るのも、センスありなしでは全然違いますから。 たしかにデザイン関係、いわゆる芸術的な分野を本業にするのは才能だけでは難しい世界だと思います。私が親ならば、子供がやりたいならば反対はしませんが、安定を求めるならば内定を貰った一般企業の方が安心です。 もし3年ぐらいしてから、やっぱりデザイン関係に就職したいと思ったら、その時考えれば良いですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • デザインはつらい仕事、ほかはつらくないといっているように聞こえるのがひっかかりますが、他の職業について失敗したところで、後でデザインの仕事についてもいいわけだから、デザインと関係ない仕事も人生経験としてやるのはいいんじゃないかと思います。それでハマればハマったでいいわけだし。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる