教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

登録販売者試験の勉強を始めたばかりでわからないことが何点かあります。 試験内容に直接関係ないことも含まれてます。 ①店舗…

登録販売者試験の勉強を始めたばかりでわからないことが何点かあります。 試験内容に直接関係ないことも含まれてます。 ①店舗販売業は、薬剤師がいたとしても医療用医薬品を扱えないですよね?そもそも医療用医薬品って全て調剤ってことでしょうか? 持っているテキストの店舗販売業のところに医療用医薬品という記載があって混乱してます。 ②店舗販売業は薬剤師を管理者におくことがルールですが、薬剤師がいない時間は要指導と第1類を販売出来ませんってすれば良いっていうことですよね? 登録販売者の方が自分がいないとお店が開けられないって書いてあるのをネットで見たので、そういうお店はその時間一般医薬品に関しては第2類と第3類だけ売ってるってことですよね? あと、これは単なる素朴な疑問なのですが、調剤が出来ないドラッグストアで働いている薬剤師さんはせっかく国家資格を取ったのに調剤しなくて嫌じゃないのでしょうか。 腕が鈍るというか、もったいないですよね。 それと、先日近所で薬を置いているスーパーでどういう風に陳列しているのか見たのですが、第1類が空き箱でもなくカウンターから1.2m以上離れたところに現物を置いていたのですがこれってアウトですよね? そこは調剤薬局も入っていて薬剤師さんもいるのに、こんなことがあるのか疑問だったのですが、よくあることなんでしょうか?

続きを読む

139閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • 薬局薬剤師です。 ①②は解決されているようなので、良いですよね。 まぁ、薬剤師は「要指導医薬品」「第1類医薬品」が扱えて、それ以外は登録販売者も取り扱えるという事ですね。 でもって、 >第1類が空き箱でもなくカウンターから1.2m以上離れたところに現物を置いていたのですが これは完全にアウトですね。 ご存じの通りに、薬機法で規定されています。 購入者等が直接手の触れられない所に置かなければなりません。 そこの管理者・会社が悪いのでしょう…。 >国家資格を取ったのに調剤しなくて嫌じゃないのでしょうか。 知人にもドラッグストアで働いている人はいますよ。ほとんどは、調剤併設ですが、中には併設してない所で働いてる人もいます。 それでもあまり不満は聞かないですね。 まぁ、不満があれば転職すれば良いですし、そこはそこでやりがいがあるみたいですよ。 色々と職場を選択できるのも薬剤師の強みですし。 登録販売者は今後、どんどん活躍が期待されると思います! たくさん勉強して、よい登録販売者になってください! なった後も継続しての勉強が求められます。これもちゃんと頑張ってくださいね!(これ、やってない人を問題にしてほしい…(;^_^A)

    続きを読む
  • あくまでも私の知る範囲で。 ① 調剤薬局併設のドラッグストアならば扱いがありますね。 ただし、OTC側での販売などは出来ません。 ② 薬剤師でなくても、医薬品登録販売者であれば管理者として合法です。 そのための医薬品登録販売者の資格と言っても過言ではありません。 今、多くのドラッグストアは薬剤師が元々在籍して居ない店舗がとても多いですよ。 ですので『その時間帯』のみならず、その店舗では元から第一類医薬品薬要指導は扱ってないです。 あと、OTC対応薬剤師さんの腕が鈍る、のはそうかもしれませんが、 私の知る範囲でのOTC対応薬剤師さんは、元から研究職や調剤などよりも、接客や店舗運営、教育や商品開発などに携わりたいと考えているみたいです。 その職務につく手立ての一つとしての薬剤師という資格、ですかね。 薬剤師店長や薬剤師マネージャーは、病院や門前よりはかなり高給ですので、初めからそこを狙った薬剤師も多いですよ。 最後の第一類医薬品に関しては???ですね。 併設調剤薬局がある場合、そもそもの納品も別口になります。 第一類医薬品がOTC側に本品が入るなんてことはまずないのです。 (併設調剤薬局のある場合、調剤薬局はテナント的な位置であって、発注や納品は独立していてOTC側とは連動していないのです) どうしてそうなったのでしょう。 何のおくすりでしたか? 不思議です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる