教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来的に危険物取扱者の甲種取得を目指している者です。

将来的に危険物取扱者の甲種取得を目指している者です。現在丙種、乙4~6種までを取得済みなのですがまだ詳しくは確認していないものの甲種は科目免除なしの乙1~6種までが試験範囲との事で全科目掲載乙4種の参考書と乙4種取得者向けの科目免除された乙1~3,5,6種の参考書を所有しているのですがこの2冊をしっかり学習して内容を大体把握していれば正味甲種合格は可能と考えてよろしいのでしょうか? ちなみに全種コンプリートを目指しているので乙1~3種取得後甲種を目指す方向です。 某理系学部を卒業しているため甲種受験資格も有りです。 甲種の参考書を買うべきか迷っているので取得済の方などいらっしゃいましたらご意見を頂戴したいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

78閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    乙1〜6種までをコンプリートさせて、 甲種を取得した者です。 結論から申し上げると、 公論出版の問題集を勉強して、 https://www.amazon.co.jp/dp/4862752675/ 3周連続で正答率が97%以上になると まず合格確定だと思うので、 それを目指してがんばって頂けたらと思います。 質問者様の仰ってる参考書というのが 具体的にどの出版会社のどういったものなのか よくわかりませんが、 上記の公論出版の問題集は、 実際に本番の試験で出題されるものが 本の中に記載されてます。 なので、公論出版の問題集を 何周か勉強されて、 3周連続で正答率が97%以上になる体制を 作って頂くのが早道だと思います。 ちなみに当方は、 半年ほど掛けて、13周やって、 最終的には3周連続で正答率99%以上になり、 めでたく合格することができました。 勉強時間の合計は、183時間になります。 なので、平均で1日1時間の勉強を 6ヶ月やったことになります。 ご健闘をお祈りしています。

    1人が参考になると回答しました

  • 理系でそこまで勉強が進んでいるのであれば、ほぼ大丈夫な気がしますが、甲種の法令範囲、物理化学の出題傾向の確認の為に公論出版の過去問問題集を解かれるとより確実に合格できると思います。 乙種を6類受けた時点で法令、物化、性消それぞれベースはできてると思うので、教科書的な本はいらないです。 過去問を周回して、解けなかった所、足りない所を覚えるやり方が一番効率的だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • なんで最初から甲種受けないんだろ?と疑問ですが、資格者証の欄を全部埋めたい資格マニア的な考えでしょうか。 まあ、甲種対策しておけば、科目免除の乙1~6は受かりますよ。 甲種になると、法令の細かさ、物化の難易度が乙種からかなり上がりますけど。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 理系学部を卒業しているため甲種受験資格も有りでしたら、何で、最初から甲種を受けないのですか。 そっちの方が勉強も楽ですよ。 なんであえて、難しい道を選ぶのですか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる