教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救命救急士の資格を取得した後は公務員の資格を採らなければいけないのですか?

救命救急士の資格を取得した後は公務員の資格を採らなければいけないのですか?

389閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    消防勤務の救命士です 救急救命士の資格は、ただ持っているだけでは活用できませんし、就職が保障されている訳ではありません。 消防署の救急隊として活動したいのなら、【消防採用試験】に合格する必要があります。 消防署に就職後に、初任教育課程(消防学校)を経て、病院研修を行ってから救命士として現場デビューとなります。 その他、民間救急や各種の福祉施設にも就職する人もいるようですが、基本的に救命士の資格を活用できません。 救急救命士の資格は、【出場命令を受けて出場する救急現場】と【その傷病者を病院まで搬送する救急車の中】で活用できる資格です。 現時点で消防署の救急隊以外で救命士の資格を活用できるところはほとんど無いのが現状です。 (一部のサーキット場や海上保安庁では救命士として働けるところもあるようですが)

  • 先に救急救命士免許を取得後に消防採用試験受験をした者です. あなたの題意から結論を言えば, 「救急救命士免許を取得ならば,公務員採用試験を受験しなければならない」 は成立しません.免許を取得したら公務員試験を受験しなければならないということはありません. あくまでも本人の任意です. ただ,「救急救命士免許を最大,かつ有効に活用するためには消防救急隊に属するための条件を満足する必要がある」 といえます. 一般的に, Ⅰ)救急救命士免許取得(民間の養成学校)→消防職員採用試験受験→採用 Ⅱ)消防職員採用試験受験→採用→・・・→救急救命士免許取得 Ⅰ),Ⅱ)どちらも成立します. 題意から推測するとⅠ)へのご質問として回答したいと思います. 救急救命士という国家医療資格は,病院前救護を基準にしています. しかしながら,この資格は消防機関による病院前救護の向上を目的に創設されたものですので, 現行では民間の救急救命士では完全にというよりほぼ活かせないのが実情です. (得た知識は使えると思いますが・・・.AEDによる除細動除く高度な処置はNG) 民間の学校にて救急救命士の免許を取った者の多くが消防機関へと進路をとるのは,この資格が消防救急隊に属して初めて十分に発揮できるからです. 最後に,題意にある「公務員の資格を取らなければならない」の判断は,あなたの選択ですから, 私からは「救命士資格取得後,消防職員になり,救急隊に属するのが最も有効に本資格を活用できる」 という言葉を贈りたいと思います. 長くなりましたが,私の知っている範囲では,救命士取得後(学校卒業後) 消防就職以外に医学部医学科や薬学部に進学した者や,看護学校へ進学した者,民間救急や警備会社へ就職した者 など多様な方向へ進んだ救命士免許取得者がいます.

    続きを読む
  • 消防の救急隊として活動したいなら消防に採用されないといけません。 民間の救急搬送会社(民間救急車)などに入るかたもいますが救急車に乗って活動したいなら消防に入るしかないですよ。 救命救急士の資格を持っていても消防に入れなければほとんど意味がないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

救急隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる