教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ドンキのアルバイトの部署配置について (私は 27歳 ♀ です) 本日 アルバイトでの採用が決まりました。 希…

ドンキのアルバイトの部署配置について (私は 27歳 ♀ です) 本日 アルバイトでの採用が決まりました。 希望としては 品出し or レジ で お願いしていたのですが、アパレル部門への配置となりました。 そこで 是非 教えていただきたいのですが、 アパレル部門へ配属されたのは 女性だから(雰囲気など含め)でしょうか? それとも 単純に内部的な事情のためでしょうか? 漠然とした質問内容で申し訳ないです。 是非 どなたか ご教示ください(ToT)

続きを読む

106閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ドンキで言うアパレル部門というのは、服飾雑貨の品出しのことです。 そんな特別なものではありません。 まずドンキには大きく分けて「事業部」と「間接」がありまして、事業部は商品に直接関わる部門、間接は店舗を運営する部門です。レジ打ちは間接になります。 品出しのほか、仕入れ、発注、商談などはすべて事業部がやりますが、基本的にはバイトだったら品出ししかしないと思って差し支えありません。 事業部は扱う商品によって7つに分かれています。 ※MDとは第◯事業部のことです。 参考リンク(現在のものとは異なります) https://x.com/donki_saiyo/status/1350933417026719744 1MD:電化製品、おもちゃ、カー用品(電気) 2MD:雑貨、家具、インテリア、自転車用品(雑貨) 3MD:消耗品、ペット用品、安い化粧品(消耗) 4MD:服、カバン、タバコ(アパレル) 5MD:コンタクト、高い化粧品(対面) 6MD:一般食品(食品) 7MD:生鮮食品(生鮮) ※7MDのない店もあります。 事業部は基本的に縦割りなので、他の事業部の業務をすることはありません。 例えば電気担当が食品の品出しをすることはありません。 店内で連絡を取り合うときはカッコ内の呼び方をするので、アパレル部門、というのは4MDのことを言います。 つまり服飾類を品出しする部門ということなので、そこまで特別にアパレルみがあるかといったら、そういうわけではありません。 ただし、お客様から商品に関する質問があった場合は事業部に回されますから、ある程度商品知識が必要になります。 これに関してはバイトであっても品出し中に直接聞かれることがあるかもしれませんから、そういう点であなたの知識を買った可能性はあるかもしれません。 なんにしても女性だから、というだけでアパレルに配属するようなことはまずないと思いますよ。 伸びしろを買ったのでなければ単に人手不足でしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドンキ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

品出し(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる