教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士の資格勉強をしているのですが、一日の勉強につき何回分の過去問を行えば良いのですか?

電気工事士の資格勉強をしているのですが、一日の勉強につき何回分の過去問を行えば良いのですか?とにかく数をこなすことが大切だと思っていて最低でも5周はするべきだと思うので一日あたり5回分の過去問を行っています。 一日5回やってたくさんの時間を使い解説を読むのが雑になるよりかは一日に1回か2回分の過去問を行って解説をじっくり読むことを繰り返した方が質の面ではいいのかな?と最近思いました。 じっくり解説を読むので次の過去問を解く正答率が上がっています。

続きを読む

60閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんな質問のやり取りで時間を無駄にしてないでひたすらやりこむ以外に何がある? じっくり読み込むと正答率が上がる? じゃあじっくり読み込みながら5周やりゃいいじゃないか。 コミケでお目当ての同人誌が買えて悦に入る、みたいな話じゃないんだよな。 これを買えばとか何々を何回やればとかさ。 過去問は自分の成果を点数で計る為にやる。 「今日はここで」って区切る意味がそもそも判らないよ。 試験勉強は1日5分でも構わないから兎に角継続することが大事。量を聞くなら最初に言ったとおりじっくり5周。 例えば「すいーっと」の過去問ハンディとかスマホの有料の電工対策アプリとかなら移動時とかの隙間時間にもやれる。無料のは使い物にならないから止めておけ。 そういう風に間を途切れさせず続けて知識を刷り込む事だと自分は思っているけどね。 量がどうこう言えるほど難度の高い資格試験じゃないよ。 貴方がそれだけ頑張ってるなら筆記は落ちようが無いだろ。なので聞いてる事に関しては好きにしていい。

  • 自分にとって、効率のいい勉強法をするのがいいです トータルで過去問10年分を2回以上すれば良いでしょう 今からだと、下期の試験ですね 1日1回50問答えるようにすれば十分です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる