教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手取り14万をどう思いますか?

手取り14万をどう思いますか?・一年程続いた現場を辞めました。理由は応援で色々な現場に行ったが、必ず一人はサボり魔がいる事。そもそもサボり魔のせいで私が応援に駆り出されてるからです(※1)。人員をフル稼働させて終わらないなら兎に角、まずはサボり魔のケツを叩いてからにしてほしいです。 なので転職をしたのですが、それから余り仕事に縁の無い事が続きました。そもそも採用されないのは勿論、研修しても... ・教えた事と実際の業務が違う ・二週間設けて三日しか来ない、来ても後ろでスマホ弄りしてるだけ ・管理会社の人間から嫌がらせ(※2) ...といった事が重なり長続きはしませんでさた。親からは「前いた会社一年も続いたんだから辞めなきゃ良かったのに」と言われますが、じゃあ手取り14万で生活できんのか?って話です。 そりゃ親からしたら早く自立して欲しいんでしょうが、それが低収入に甘んじる理由にはなりません。皆さんはどう思いますか?腐らず頑張るしか無いのでしょうか? ※1.元々私がいる現場にも応援が来ますが、よく愚痴ってるのでそれで察しました。ていうか同僚にも生活保護で競馬狂い、かつ仕事をしない人がいました。 給料日から三日も立たず「金が無い」と騒ぎ立てるし会社に前借りもする。会社側も二度と前借りするなと契約書を交わさせたにも関わらず二度、三度と前借りを許しクビにしない。そういう会社なんです。障害抱えながら必死こいてる私からしたら、やさぐれたくもなります。 ※2.仕事の関係上入退時と作業時に私から声を掛けなくてはいけないが、わざと聞き間違えたり無視したり

補足

私も発達3、精神2なので生活保護は 受けられるんですが、実家暮らしな ので審査は通りませんでした。 なのでまずは自立を目指したいんで すが、その足掛かりを作れないで います

続きを読む

142閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    辞めた後の仕事では月収上がったのですか? 採用されない、稼げない。 それが続くのであればそれがあなたの適正収入なのかもしれませんね。 向上を夢見ることも悪くはありませんが、まずはご自身の実力と真摯に向き合う必要があるかと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 住んでいるエリアによるので、一概に14万円が低所得どうかというと難しい部分はあります あるていどの都心部を想定しても 家賃4万円 光熱水費3万円 食費2万円 通信費1万円 残り4万円 で14万円になるので、生活できないことはないと思いますが、老後の貯金まで考えると厳しいと思います 以前多々羅いていた企業はもっと手取りが得られていたのですか? ちょっとわかりかねる部分が多いですが、転職・就職という部分の話をすれば、手帳を所持しており、過去のご経験も健康な方と比較するとストレスに耐えられない部分が多そうですから、「働ける会社」「給与のいい会社」以外の要望を通そうというのは難しいように思います ある程度収入が得られれば、仕事とプライベートを切り離して考えられると思いますが、現在、ご実家に住まわれていて、手織り14万という時点で一人で生活する(自宅内別居)にしても困らない収入を得られているように思います あなたがストレスに感じたり、不満、不安、悩んでいるのは、ご自身の将来設計的な見通しが何もないためだと推察いたします ①直近で高額の商品でほしいものはないか、あるならそれに向けての貯金の計画②生活に対しての収支の考え方③老後どうするか④家のバージョンアップ(自室の整理や清掃、棚などの増設にどれくらい資金が必要か) こうした身近な部分から、未来への展望とお金の考えを持ち、家族へ共有することで、先の見通しにつながると思います

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる