教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験2種の問題です 問題は石炭の燃焼で、理論空気量を算出するのですが添付写真の解答にある赤線部分の意味がわかりません。…

電験2種の問題です 問題は石炭の燃焼で、理論空気量を算出するのですが添付写真の解答にある赤線部分の意味がわかりません。 C、H、O、Sは石炭中の成分割合を表していますH-O/8が理解出来ず、水素割合から酸素割合を引く理由と酸素割合を8で割り込んでる理由を教えて頂きたいです また石炭を完全燃焼させる時に窒素成分の割合は考慮しなくてよろしいのでしょうか? NOxになりそうですが、、、 よろしくお願いします

続きを読む

124閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    H-O/8で考えると返って分かりにくくなるように思います。 燃料中の水素質量をHw(kg)とおくと、 水素分子は2(kg/kmol)なので、Hw/2(kmol)と表せます。 水素の燃焼は 2H2 + O2 ⇒ 2H2O の反応なので、水素の燃焼には水素の半分の酸素、 Hw/4(kmol)の酸素が必要になります。 同様に、燃料中には酸素原子が含まれており、 酸素原子の質量をOw(kg)とおくと 酸素原子はOw/16(kg/kmol)と表せます。 酸素原子2個で酸素分子になるので、燃料中の酸素により 酸素分子はOw/32(kmol)生じることになります。 水素の燃焼の酸素は外から取り込む必要がありますが、 燃料中の酸素は燃料から発生するので 外から取り込む酸素はHw/4-Ow/32(kmol)となります。 燃焼によるNOxは、高温燃焼の際に発生するので、 完全燃焼の際は基本的に考える必要はないと思います。 (そうでないと、大気中の酸素がどんどんNOxになってしまいます) 疑問に思ったのであれば、低NOxの対策も 過去に出題されていたと思うので 合わせて確認してみてはどうでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験2種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる