教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師さんか調剤事務員さんに質問です。 最近調剤事務で働いています。 同じ職場の方とあまり話す機会がないので知りたい…

薬剤師さんか調剤事務員さんに質問です。 最近調剤事務で働いています。 同じ職場の方とあまり話す機会がないので知りたいのですが、 事務員が調剤室に処方箋を持っていくとき、「お願いします」など言った方がいいのでしょうか?いちいち言わない方がいいのでしょうか? 人によりけりとは思いますし、私自身言ったり言わなかったりですが どういうパターンが多いでしょうか。 調剤室から取りに来てくれる薬剤師さんもいますが、その後結局、薬袋や領収書を持って中に入って、また探したりしてしまいます。 というのも、マイナンバー情報を後から持っていって薬剤師さんたちの後ろから名前を探していたとき、後ろにいた薬剤師さんに、 「誰の何か言って!」と八つ当たりのように言われました。 後から本当にただの八つ当たりだったと分かったのですが、その人には、前も一瞬迷っていたら、 「間違えたら危ないからそっと置いていかないで!」と言われました。 言っていることは間違ってないと思いますが、 こちらも少し探したり確認してるだけなんですが。 どうするのが無難ですか? 「お願いします」は手の空いてる人に言ってしまうと上からに聞こえるのか? 考えてしまうようになってしまいました。

続きを読む

134閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    薬局薬剤師です。 まぁ毎回毎回お願いしますを繰り返す人もいますが…。 無言で置かれて、気づかないで放置…みたいな最悪なケースを避けることは必要かと。 何人分か溜まっている時は無理に言わなくても良いかもしれませんが、最初の1人とかの時はちゃんと伝えた方が良いと思います。 >「お願いします」は手の空いてる人に言ってしまうと上からに聞こえるのか? これは無いと思いますよ。上からだと思う薬剤師がどうかしてます。 なんとなくですが、全体的に見てて、質問者さんが遠慮しすぎなんだと思います。 仕事内外関係なく、コミュニケーションは取った方が色々と上手くいきますよ。 薬局は狭い空間ですからね。 ムードメーカーになれるように頑張ってください!

    1人が参考になると回答しました

  • ✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚* その職場では特に統一していないという事でしょうか(* . .)⁾⁾ それであれば言った方がわかりやすいかと思います 急ぎの調剤なのかなど色々と伝え方を分けて渡していました ✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 情報を伝える習慣が必須 この仕事の基本は、患者情報や薬剤情報をリアルタイムに口頭で共有するコミュニケーションです、どの医療現場でも常識です とにかく職場の人間に声で情報を共有する意識を持ちましょう あなたはそれに慣れてないだけです 頑張って

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「お願いします」は一般的には礼儀とされていますが、職場の雰囲気や相手の性格によります。ただ、処方箋を持っていく際には、誰の処方箋であるかを明確に伝えることが重要です。また、マイナンバー情報を後から持っていく際も、誰の情報であるかを伝えることが大切です。これにより、誤解や混乱を避けることができます。また、相手が忙しそうな時は、無理に話しかけず、適切なタイミングを見計らうことも大切です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる