教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

将来セキュリティエンジニアになりたいです。高学歴じゃないとなれないのでしょうか。 現在、高3工業高校生(情報科)です…

将来セキュリティエンジニアになりたいです。高学歴じゃないとなれないのでしょうか。 現在、高3工業高校生(情報科)です。基本情報技術者とセキュリティマネジメント、第2種電気工事士を持ってます。この間、情報処理安全確保支援士(セキスペ)を受験しました。(受かったかはわかりませんが、、)。CEH(Certified Ethical Hacker:認定ホワイトハッカー)にも興味があります。大学在学中にとる予定です。支援士もです。 CTFにも触れました。 工業系の教科の勉強は得意なのですが、英語以外の普通科目が苦手です。 現在、電気通信大学を目指しているのですが、受かりそうにないです。そのため、東京電機大学にしようと考えています。 そこで疑問に思ったのですが、 ・セキュリティエンジニアになるためには、レベルの高い大学じゃないとなれないのでしょうか? ・東京電機大学からでもなれますか? ・他にもとった方がいい資格があったら教えてください。 東京電機大学工学部第二部情報通信工学科でネットワーク、情報通信について学びたいと考えています。研究室は、セキュリティの研究室に入ろうと考えています。 電気通信大学だっら、二類セキュリティ情報学プログラムでセキュリティについて学び、マルウェアの研究室に入ろうと考えています。

続きを読む

206閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • どなたでも目指せますよ。 下宿が可能なら「会津大学」は難易度から見ても狙い目ではないでしょうか。 英語の授業が多く英語プレゼンもありますが、セキュリティ分野では優秀な 研究者が集まっています。 ネットワークの構築や設計業務をやっている会社ならセキュリティは必須となります。次にシステム監査やセキュリティコンサルをやっている中小の会社が狙い目です。コンサルや監査の大手になると希望者殺到のため修士以上で、しかも秀才が集まってしまうため、どうしても東大や東工大あたりには負けてしまいますが、芝浦工大や東京電機大から採用される人も何人かいますから、努力次第というところです。

    続きを読む
  • なれると思います。 セキュリティ分野で数学的な理解が必要なのはごく一部、ほとんどが既知の手法・事例を考慮した体制構築〜運用、そして教育の仕事です。

  • 技術の研究/開発という事でしたら、旧帝東工クラスが良いと思いますが(むろん電通も良いです)、修士でそれらに進学しても良いです。特に資格は要りません。 東京電機大は良いと思います。 セキュリティマネジメントの資格ををお持ちなのは良いと思います。大学で優秀な成績を取って下さい。理系は成績がとても重要です。 ビジネス系ITシステム構築でしたら、いわゆるSE・プログラマには文学部/経済学部/商学部/法学部、なんでもいます。基本情報の資格を持っていて不思議ではありませんね。 第2種電気工事士というのは関係ないのでは。 低圧受電設備の電気工事(配線や機器取り付け)作業を行うための資格ですよね。 電機大 工学部 情報通信工学研究室 http://www.c.dendai.ac.jp/teachers/ ex. ・情報通信ネットワーク方式研究室 レイヤ統合ネットワーク設計の研究 ネットワーク自動運用技術の研究 ネットワークを介した情報収集とその活用 電通 Ⅱ類 セキュリティ情報学 プログラム指定:セキュリティ情報学プログラム https://www.uec.ac.jp/arc/laboguide.html ex. ・インターネットなどの「安心・安全」を追究 顔や虹彩などを用いたバイオメトリクス、複数の生体情報を組み合わせたマルチモーダルバイオメトリクス、未知のマルウェアの検知や分類、位置情報などのビッグデータの解析とプライバシー保護を研究しています。 ・情報・セキュリティ理論の研究のベースとなる離散数学 計算機科学や情報通信技術向上を意識した基礎的な情報のモデルとして離散数学、組み合わせ理論、アルゴリズム、確率・近似に関連したテーマに取り組んでいます。 ・新しい暗号方式の開発と安全性の理論評価に取り組む ↓ 量子コンピュータが登場すると、現在の素数を用いた暗号は突破されると見られていて、3次元ベクトルの組合わせを用いる方法など検討されているようです。 理系私大でしたが、情報工学の1年必修基礎科目を見ると、 微分積分1・2/線形代数1・2/数学演習1・2/離散数学及び演習/物理学1・2/情報工学概論/コンピュータサイエンス序論/情報処理演習/キャリアデザイン/プログラミング工学/プログラミング演習1/工学基礎実験 情報工学/科学は数学色の強い学系です。 大学の数学はタフに感じると思いますが、きっちり勉強しておきましょう。 東工 情報理工学院 院試過去問 数理・計算科学系 https://www.titech.ac.jp/admissions/pdf/82-is-r5.pdf 情報工学系 https://www.titech.ac.jp/admissions/pdf/82-cs-r5.pdf

    続きを読む
  • 業界の者です。 セキュリティエンジニアの場合ですが、新卒時にピンポイントでセキュリティエンジニアを募集している企業はさほど多くはありません。かと言って中途採用の場合だと実務経験がないと採用されにくいです。 大学でセキュリティ関係の研究室に入るのであれば、そこの教授が企業とのパイプを持っているかもしれません。ただ東京電機大の教授だと(言い方は悪いですが)あまりそういうパイプはないかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる