教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

電験三種ですが、 過去問が頻発して 試験で出るようになりましたが、 結局はそれが解ける 知識がないといくら過去問…

電験三種ですが、 過去問が頻発して 試験で出るようになりましたが、 結局はそれが解ける 知識がないといくら過去問周回して やろうとしても理解できないから 取得出来ないですよね。

続きを読む

128閲覧

回答(6件)

  • 知識が無くとも暗記メインで合格可能です。 ただ最低限の知識は持っていた方が良いかもしれません。 そっちの方が暗記しやすいためです。 よくストーリーに沿って暗記した方が良いって聞きますし。 闇雲に言葉の羅列を覚えるより何を聞かれているかどうかわかるだけでも頭に残りやすいです。 ただその位の知識量で十分でしょう。 答えまで辿り着くための知識は必要無いので安心して下さい

    続きを読む
  • 昨年取得しました。 正直暗記に比重を置いても合格だけならできると思います。 ですが自分の感触では、理解していくという手ごたえ(楽しみ)がないと、途中で辛くなったと思います。 あと、理論とその他、電力と法規など関連のある科目も多く、それぞれ理解が進むと相互作用で勉強効率がどんどん上がっていくのも面白かったです。 取得後はエネ管(電気)や二種も頑張ればいけると感じています。暗記ではこうは思えていないはずです。長い目で見た方法選択の視点もありそうです。

    続きを読む
  • >電験三種ですが、 過去問が頻発して 試験で出るようになりましたが、 結局はそれが解ける 知識がないといくら過去問周回して やろうとしても理解できないから 取得出来ないですよね。 まあ、それはそうかもしれませんが、試験には「制限時間」と言うのがあります。 1問をじっくり時間をかけて考えてようやく内容が理解でき、解法の手口を見つけて正解を導き出す。1問解くのに30分かかった…なんてことをしていたら、合格点は取れません。 試験で合格するには、1問を5~6分のペースで解いていく必要があります。 数年前の試験では、ほとんどすべての問題が新作問題だったので、たいていの受験者は、時間に追われながら、試験会場で初見の問題と格闘していたと思います。 ところが、最近の試験では、ほとんどすべての問題が過去問からの流用なので、試験前に過去問演習を繰り返しやっておけば、試験では、何度か演習した問題の「解法を思い出すだけ」で済むようになりました。 この差は大きいですよ。 ほんとうはリクツを深く理解していないのに、「この問題はこの公式で解く」と、解法のパターンさえ覚えていれば正解出来てしまうのですから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 学生さんに時々試験しますが、すごい方も いらっしゃり、標準解答途中から明確に記述 でも、質問時は全く分かっていない等 多少あるようですので 分からないけれど覚えるで生きている方も いらっしゃるようですので、 理解できないけれど取得出来たとの方も生じそうです。 これの対策は面接確認でしょうけれど、1種・2種でも 無くなりましたので、今後傾向は続きそうです。 以上

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる