教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大阪電気通信大学はなぜ就職が強いのでしょうか?

大阪電気通信大学はなぜ就職が強いのでしょうか?

172閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ・企業の半数が「ものつくり企業」で、技術職の採用は多い ・理工系の学生数が人文・社会学系より少ない 2021年度の入学者数 社会科学系:20.1万人 人文科学系:8.4万人 工学系:8.9万人 理学系:1.8万人 農学系:1.8万人 保健系:7.5万人 ・機電系の採用数は多い 例えば製薬会社は建築系技術者を募集しないでしょうが、製造ラインがある以上機械系と電気系は必要。 という理由で理工系は就職が良い、という事によるのだと思います。 「有名企業(400社)への就職に強い大学」トップ200校 就職率 400社もあると、どこが対象になっているのか判りませんけど。 上位に理系大が並んでますね、 1 (私)豊田工業 56.8% ---トヨタ系など地盤エリアに強い 3 (国)東工 48.4 5 (国)名工 40.4 6 (私)東京理科 38.7 7 (国)電気通信 37.7 8 (国)九工 35.3 13 (私)芝工 32.8 19 (国)京都工芸繊維 29.3 21 (国)豊橋技科 28.0 28 (国)長岡技科 24.5 30 (国)東京農工 22.5 39 (私)東京都市 20.0 ---旧4工 44 (私)東京電機 18.8 https://toyokeizai.net/articles/-/714147?page=4 例えばトヨタは技術職採用が多いです。 2022年4月1日付入社者 事務職:75 技術職:293 トヨタ2023 1 名古屋 46 2 大阪 26 3 名工 25 4 九州 17 4 同志社 17 ---理工12、人文社会5 6 慶應 15 ---理工11(学部0、院11)、人文社会4 7 京都 12 8 豊工 11 9 東工 10 9 立命館 10 11 北海道 9 11 神戸 9 13 東北 9 13 東京 9 13 岐阜 9 13 九工 9 13 長崎 9 13 大阪府立 9 13 早稲田 9 ---理工5(学部0、院5)、人文社会4 20 広島 9 20 上智 7 ---理工4(学部0、院4)、人文社会3 20 東京理科 7 ---学部1、院6 キャノンも多いと思います。 キヤノン2023 1 東京理科 11 ---学部0、院11 2 明治 10 ---理工6 (学部3、院3)、人文社会4 3 同志社 7 -----? 4 千葉 6 4 東工 6 4 慶應 6 ----- 理工5(学部0、院5)、人文社会1 4 中央 6 ----- 理工6(学部1、院4)、人文社会1 4 東京都市 6 9 北海道 5 9 東北 5 9 都立 6 9 東京電機 5 9 早稲田 5 -----理工2(学部0、院2)、人文社会3 14 東京農工 4 14 横国 4 14 新潟 4 14 大阪 4 14 青学 4 ---理工(修士3) 19 筑波 3 19 宇都宮 3 19 東京 3 19 金沢 3 19 神戸 3 19 芝工 3 19 関学 3

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大阪電気通信大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる