教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

こんにちわ。文系大学3年の者です。 就活がそろそろ本格的に始まってきて、何がしたいのかまだよく分かってなくて焦り始めてま…

こんにちわ。文系大学3年の者です。 就活がそろそろ本格的に始まってきて、何がしたいのかまだよく分かってなくて焦り始めてます。先生などからは本当に考え込まないで趣味とか興味あるものから始めるのもいいよと言われました。 そこから少し考えてみたら映像関係(cmとか制作する?)か物件が絡んだ不動産関係?に少し興味を持ち始めました。 ですが1つ目の映像関係といっても自分はfランの文系大学で別に映像や芸術的な学部に属しているわけでもありません。ただ趣味程度で少し編集とかをしていたりpcで映像編集アプリを使って動画を作ったりしています。こんな未経験な人でも実際は映像関係に志望してもいいのでしょうか? 2つ目の不動産関係も自分は物件を見たりするのが少し好きってだけなのですが、少し面白そうだなっと思っています。調べてみたところ結構不動産関係は営業とか接客のせいでキツいと言われるのを見ました。実際あまり自分は接客などは得意な方ではないため、不安です。 誰か何かアドバイスとかあったらよろしくお願いします!少しでも役に立てたいです

続きを読む

71閲覧

回答(5件)

  • 「受かるところ」でしょうね。 興味と言ったって、受かりそうも無ければ、どうしようもないです。頭残念さんが、東大受けるようなものです。 受けてみて落ちたら、次を考えては。 「君、何しに来たの?ここ何処か分かる?」と言われたこともあります。 言われたって、殺されはしませんよ。

    続きを読む
  • 少しでも興味があることが見つかってよかったですね! 新卒の強みは、未経験でも挑戦できることです! 1から教えてもらえるので、未経験であることは全く気にしなくて良いと思います。 いまは転職ありきの時代ですので、以下は流し読みしていただいても大丈夫です。 就職活動の始め方の話になりますが、まずは自己分析です。 紙に、自分が好きな事や興味があることを書き出してみてください。そして、なぜそれが好きなのか、なぜそれを好きになったのか、なぜ興味を持ったのかを書いてどんどん繋げていきましょう。 そうして可視化することで、自分のやりたい事や大切にしているポイントが自然と分かってくるかもしれません。 そうすると、そこから企業研究をします。 私たちには、普段生きていると分からないよう知らない仕事がたくさんあります。 へー、こんな会社もあるんだ〜という感じで構わないので、調べてみましょう。 そうすると、この業種(職種)知らなかったけど、自分のやりたいことに似ているかも…!という発見があるかもしれないです。 ここまできたら、あとは自分の譲れないポイントをクリアしているか確認するだけです。 自ずと、絞れてくると思います。 そうしたら、必ず説明会などに行ってみてください。 肌で会社を感じると、実際に社員も見る事ができますので、なんだかこの会社は違和感があるなと感じたり、居心地がいいなと感じたり、紙やWEB上ではわからない空気を感じる事ができると思います。 先述した通り、転職の時代といえども新卒の切り札は1回きりです! 悔いのない就活をしてくださいね!

    続きを読む
  • >何がしたいのかまだよく分かってなくて 多くの人はそんなものです。 職種から決めることが難しいと思うので、自分がどういう人生を歩みたいかを考えて逆算することも必要でしょう ・バリバリ働いて高給取りになりお金に不自由のない生活をしたい ・一般的な給与水準、業務量、業務難易度であれば幸せ ・ダラダラと低収入でも自由な時間を得たい、縛られたくない それによって職種や業界が見えてきます。

    続きを読む
  • 「先生など」の「など」にどのようなものが含まれているか分かりせんが、大学にはキャリアセンター(学生の就職活動を支援する部署)がありますので、そこで上記のことを相談してみるのがいいかと考えます。 過去に同じような質問を数多く受けている経験があるでしょうし、該当大学の就職実績は把握されているでしょうから、何等かの回答はあると考えます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる