教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ディズニーの着ぐるみに入ってるような仕事、古い時代の日本にありましたか? 大正とか、江戸とか、それよりずっと前でもいいで…

ディズニーの着ぐるみに入ってるような仕事、古い時代の日本にありましたか? 大正とか、江戸とか、それよりずっと前でもいいですけど。着ぐるみ自体存在しない気がしますが、それに近い仕事、ダンサーとか、お店などのイメージキャラクター(マスコット?)になって宣伝活動するみたいな仕事、何かありますか?

66閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    昔、読んだ本に江戸での仮装の話が書いてありました。 江戸時代の町民の中には「金はないが、まともに働くのは辛気臭いから嫌だ」という人達がある程度いたそうです。 そうした人たちは今でいう仮装をして、江戸の町を歩き回っては見物料を稼いだそうです。 イメージとしては、今でいうストリートミュージシャンや大道芸のパントマイマーといったところでしょうか。 あの北斎であれ、売れなかった時期には紙で作った巨大な唐辛子の張子を背負って歩いていたとか…。 町人の中には張子で着ぐるみのようなものを作って、それを着て躍り歩いたり、ごみを身に付けて歌い歩くごみ太夫をした人もいたそう。 どこかの宣伝活動で稼いでいた人がいたかどうかまでは分かりませんが…。 紙で作った着ぐるみに近いようなものを着たり、ダンサーやミュージシャン、大道芸のようなことをして稼ぐ人はいたようですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 獅子舞もなまはげも着ぐるみのようなものです。祭事、祝い事などに行うので、ふつうの人が持ち回りで行ったり、専門に行う人も。

  • ディズニーの着ぐるみに入ってるような仕事、古い時代の日本にありましたか? 大正とか、江戸とか、それよりずっと前でもいいですけど。 >着ぐるみを着たアクター的な仕事という事でしたら近代からの産物でしょうが 演じるとい意味では奈良時代に中国から伝わった散楽をルーツに能や狂言が室町時代に広まったので、お面や衣装をまとって演じるのはそのころからあったと思われます。 神楽なども神様を演じたりヤマタノオロチを演じたり、それもまた今の着ぐるみショーなどのルーツと言えなくもないかもしれないですね。 神楽についても奈良平安年代あたりに存在していたそうですので。 着ぐるみを着ないにしてもパフォーマンスや演劇やショーなどを見せる文化は江戸時代のチンドン屋とかの旅一座なんかもその部類かもしれません。 質問の趣旨と違っていたらすみません。

    続きを読む
  • 江戸時代の歌舞伎や狂言ではありました。 ただし、用語が違います。 『ぬいぐるみ』と言っていました。 「着ぐるみ」という言葉は1980年代後半にマスメディアで生まれた比較的新しい言葉です。 特撮などで昔のぬいぐるみ、被りものを使うようになってからですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ダンサー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ディズニー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる