教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒からフリーターになりたいです。

新卒からフリーターになりたいです。4月から働いていますが朝、体が辛く鉛のように重く夜はすぐに寝てしまいます。通勤中も涙が止まらなく勤務中もトイレで何度も泣いて帰ってきても泣いてます。発達障害があり一応正社員になったもののこの先体が持たないと感じます。学生時代はバイトして学校行ってもできたのに不思議です。自殺願望があるので歳を取ったら死ぬと思いますなので老後のお金とかはいらないのです。 新卒カードを捨ててフリーターになった方アドバイス下さい。明日心療内科行きます

続きを読む

174閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    親らに養ってもらってのアルバイトは特殊な事情がない限りは負う責任も少ないし、 バイトが働きやすい環境を経営者や社員が作ってくれているので、社会人とは働き方が違います。 正社員だと、今度は環境を作る側になるので責任も業務内容も増えます お小遣いのためのバイトと生きていくための仕事になると後半は普通に考えて面白くないです。 GWまで粘って長期休暇の終わりに強いストレスで体調を崩す人が多く、いわゆる5月病かと思います (学生の夏休み最終日が自殺率が最高なのも同じような原理) 老婆心から無理して欲しくないので、お医者さんに従って適切に対処して欲しいです。 働き方が多様化しているので、自分次第で何とかなると思います。自分も働いた先に不眠になる休職したことありますし 転職も数回して同じ会社に居続けるような考えはことさらになかったです。 今の高齢者世代は55歳で定年が一般的だった世代も残っていますが、 今から10年前は50歳で働き盛り、今は60歳で働き盛りなどと言われているので 今の現役世代が高齢になって来ると70歳で働き盛りとか言うフレーズが出てくる可能性があります。 このように老人が仕事場に居座り続ける反面若い人が少なくて、就職が超売り手市場なので、同じように辞めるのが早い人は多いですね。自分の周りも

    2人が参考になると回答しました

  • 40歳の非正規です 自分自身も発達障害だと思ってます 正社員歴半年だけです アルバイトでも条件満たせば社会保険と有給休暇貰えます 今のアルバイトは10年以上継続中

  • 35歳フリーター。正社員経験ゼロ。就職活動2件のみの自由人です。 私からすれば精神を病んでしまうような職場は居続ける意味はありません。 稼いだ金を病院代で浪費することにもなりますし今後、働けなくなる可能性もあるので命を賭してまでそこで働く価値は無いからです。 今の時代、働き方は多種多様です。 自分がこれからどう生きるかじっくりと模索していくことが大事ですよ。 ちなみに私は、派遣社員をしながら投資家になるための勉強と実践をしている最中です。将来は不労所得で生活することを夢見て頑張っています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • それは一旦心療内科で診断書もらって、休職した方がいいね。 傷病手当金がもらえるはず。 確か1年半かな? 明日病院の先生に聞いてみたら良いよ! 無理しすぎはよくない。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる