教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護の仕事の遣り甲斐とステップアップについて

介護の仕事の遣り甲斐とステップアップについて現在失業中で、次の進路にまよっています。 介護の仕事を検討しているのですが、未経験でよくわかりません。 ・どんな仕事からスタートすればよいのか? ・どのように準備したらよいのか? ・仕事に遣り甲斐はあるのか? ・将来ステップアップは可能か? いろいろとすいません。ぜひ教えてください。 当方45歳(女)です。高校を卒業後、製造現場で働いてきました。 よろしくお願いします。

続きを読む

610閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    さきほども 同じような 質問があったので 書いたのですが それを また張ります https://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=001 ここで 金額のところにチェックを入れずに 下の詳細条件をクリックして フリーワードのところで介護と入れると 介護の条件や給料が出てきます 一度それを見て 考えてみてください おおよそですが 手取り17万ほどだと 思えばいいでしょう 都会なら もう少し上がります 介護の大変さを すこし書きます 下剤のんだ 方が 忙しい日に限って 漏らす ベットでも もらす 処理に大変な時間をかける さらに 汚染した 物を自分で洗う うんこまみれです 認知のかただと そこらじゅうを 手で触り さらに 大変 ノロウイルスも発生します 入所者は それでも 入院せずに 施設にいるので 大変 空気感染します 自分にもふりかかる さー大変 その感染が家族に降りかかる さー大変 そんな中 夜勤をする 夜勤は 16時間勤務 夕方から 朝の9時くらいまで 夜勤は おおよそ 二人で 仕切る その夜勤中に ノロのおう吐を 処理したり 便汚染している 人の 衣類を着替えさせたり ベットのシーツ交換をしたりで 汗まみれ 汚染まみれ そんで 手取り17万ですかーーーーーーー それでも やりますかーーーー 新人早々に 一人で 入浴介助をする 認知症に限らず 必ず 入浴を拒否する人が出てくる 早くしないと 時間内に終わらない 終わらないと 休憩時間もなくなる 入浴中に うんこをする 湯船に うんこが 入る 処理する 湯を入れ替える 時間がなくなる 誰もそのことについて 攻めないが 周りから攻められている印象がうける 自己嫌悪、、、、 そんななか 油断して 利用者が 転倒を起こす 始末書を書く、、、 嫌になる、、、 退職する、、、 職が無い、、、、 と 大変さを アピールしてみました 実際にありえることだし これは 日常茶飯事です やりがいですが めちゃくちゃありますし 面白いです 給料がよければ ずーーと やっていけます ステップアップですが 資格のみのアップですね 介護福祉→ケアマネ ぐらいです 給料面は 3万ほどUPかと、、、 偉くなりたいという 役職意識が高いなら 一度 どこかの施設で働いて 実務経験を3年積んで 介護福祉を取った時点から 自分の近くに 新しい施設が無いかを チェックしていけば いいでしょう 新しい施設だと 新人のあなたでも 同じスタートラインに立てて 将来的には 主任になれる 可能性もあります (ケアマネ持っていれば 確率は上がります グループホームとか 小規模多機能とかだと すぐに管理者になれるかもしれません) ただし 金は 手取り23万がせいぜいだと 思った方が良いでしょう >どんな仕事からスタートすればよいのか? >どのように準備したらよいのか? 職安にて 求人をみて 条件に資格なしでも OKなところがあれば そのまま 就職すればいいです わざわざ 価値無い といえば 語弊があるかもしれませんが ヘルパーをとる必要はありませんが あなたが今 失業中で 失業保険をもらいながら ポリテクセンターで資格をゲットできる 条件下なら 取りに行けばいいと 思います それを取ったからといって 大した 即戦力には なりませんが (もしくは 習ったこと自体がマイナスになるかもしれません ポリテクでの知識と施設での介助の仕方が同じとは限らず かえって 失敗をすることがあるので) 持ってないよりは 自信がつくと 思いますよ >当方45歳(女)です 男の間違いでは?? アドバイスとしては もし 質問者さんを雇ってくれる ところがあれば 就職すればいいと 思いますが 他の 運転関連で良い 条件があれば あえて この職を選ぶこともないと思います

    1人が参考になると回答しました

  • 介護をするというそのものにやり甲斐を感じ、給与を二の次位に考えられないと介護職は務まりません。2級ヘルパー、パート→3年後、介護福祉士、正社員→更に2年(トータル5年)ケアマネ、正社員 とスキルアップが一般的です。しかし、スキルアップしても、給与はそれ程上らないのが現状です。人と関わる事自体が好きならば向いていると思いますが、自分のスキルアップ指向が高い人には不向きだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる