教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

プログラマーからのUI/UXデザイナーへの転職戦略について。 【前提】 現在24歳で、2年ほどプログラマーをして…

プログラマーからのUI/UXデザイナーへの転職戦略について。 【前提】 現在24歳で、2年ほどプログラマーをしていましたが、UI/UXデザイナーへ転職したいです。とはいうものの、UI/UX専門でなくてもフロントエンドの開発にも興味がありますので、デザイナーさんと関わりながらフロントエンドの開発というのもアリだと考えています。 色々経験しながら、自分の興味のある分野へ鞍替えしていきたいというのが本音です。 となりますと、私のキャリアを活かしながら入りやすいところから入っていくのがお得だと考えています。 【スキル・経験について】 私の経験は、下記の程度です。 ・受託開発会社での業務システム開発(PHP+Laravel) 1年 ・ブログサービㇲ開発会社でのバックエンド(Java+Spring Boot)メイン、+傍らでフロントエンド(Sass、Reactをちょっと解析して触る程度) 1年 HTML, CSS, JavaScriptは一通り基礎は学んでいますし、業務でもそれなりに触ってはいます。 ベースが出来ていればそれに倣って改修は可能な程度です(新規での設計は難しいです)。 なので、売りにできるほどの経験はありません。 【求人について】 私の興味がある分野での求人が出ているポジションは 1. UI/UXデザイナー 2. フロントエンドエンジニア 3. マークアップエンジニア 4. Webコーダー 辺りです。 どちらか言えば静的なWebサイトより、動的なWebアプリケーションのほうがやりたいです。 【これから転職に向けて】 これから転職に向けて、ポートフォリオサイトを作ろうと思っています。 2つくらいWebサービスの案がありますので、それをリリースして掲載予定です。 どちらもFigmaでワイヤーフレームを作ってみて、フロントはReactを使って実装しようと思います。 【質問】 1. ポートフォリオサイトを作るのと共に、仕事を辞めて職業訓練校に通うアイデアもあります(フォトショ、イラレ、Figma等を扱うようです)。 この考えはどう思いますか?その期間分の現職の職務経験は失いますが、デザイン周りのツールを学んだという客観的な実績は作れそうです。 2. 応募するポジションは、どのようなポジションが最も私のキャリアを活かせ(=入りやすく)、私の希望(フロント、デザイン周りを幅広くいろいろ経験してみたい)が満たせそうでしょうか? マークアップエンジニア → フロントエンドエンジニア → UI/UXデザイナーみたいなステップアップ形式でも全然問題ありません。 3. ポートフォリオサイトに掲載するWebサービスですが、2つともReactでやるのか、React1つ、Vue1つみたいな感じでやるのは、どちらがよいと思われますか? 以上3点、ご回答いただけますと幸いです。

続きを読む

142閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >1. 基本的に職業訓練のレベルは低いです。修了後すぐに就職できる保証もないので、今の仕事を継続されることをお勧めします。 >2. ひとまず、フロントエンドエンジニア希望で就活するのが適当だと思います。JavaScriptのレベルをプロレベルに上げつつ、デザインとコーディングのスキルもカバーすると良いでしょう。 >3. フレームワークは別の方が良いでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • フロントエンドで自社サービス系の企業に転職してUIの実装部分を担当するのがいいんじゃないですかね、自分ではデザインしませんが実装を担当する事でデザイン感も付くと思います→それを経てUIデザイナーがスムーズかと 職業訓練校は冊子で勉強しても大して変わりませんので、無職期間作らずに転職活動をした方がいいですよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる