教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

図書館司書、学校図書館司書教論、学校司書 この3つの違いを教えて欲しいです。 大学でこの3つの資格が取れるらしいのです…

図書館司書、学校図書館司書教論、学校司書 この3つの違いを教えて欲しいです。 大学でこの3つの資格が取れるらしいのですが 違いが分からず困っています。 1つでもいいので教えてください!

続きを読む

21閲覧

回答(1件)

  • 正規雇用の図書館司書は公務員試験を経て公共図書館に就業するとか、大学図書館にや他の学校に専門職員として就業するには必要な資格。 学校図書館司書教諭は、教員免許とともに取得して主に小学校〜高等学校に教員として採用後、クラス担任や教科担任をしながら担務として任命されて委員会活動や選書など図書館(室)運営に関わる仕事。常時カウンター業務居るような事はないと考えたほうが良い。 学校司書とは学校図書館(室)に専門事務員として採用されて、図書館(室)でカウンター業務、選書から購入、本の受け入れ作業、館内整美など一般的な図書館業務を担う。教員ではなく、ほとんど非正規雇用のパート、アルバイト。 多くの場合、司書資格保持者が就くが、人手不足の自治体は無資格者や司書教諭資格だけでも応募できたりする。 学校司書の資格というのは無いです。 大学で取れるのは司書資格か司書教諭資格です。司書教諭は教員免許も取らなくてはならない。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校司書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる