教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活の面接で、バイト経験ない、友達いないと正直に言ったら面接官に驚かれてしまいました。 コミュ力ないって思われますかね…

就活の面接で、バイト経験ない、友達いないと正直に言ったら面接官に驚かれてしまいました。 コミュ力ないって思われますかね? でも嘘は嫌いだから面接では事実のみを言っています。そのせいか10社ほど面接に落ちています。どうやら社会で必要ない人間のようですw。本当に少子化なんですかね?感覚的には、むしろ余ってると思います。 別に友達いなくても大学の単位は卒業研究以外は取れてるし(勉強が忙しいし、留年率の高い大学だからバイトしなかった)、GPAも高い方で、先生と研究についてのディスカッションは難なくできているから、コミュ力あるのに。 面接が嫌いです。たった15分で断片的にしか判断しないからです。しかも聞かれた事しか答えられないし。 面接では大学のサークルに参加したか?とか、研究室での役割は何か?とか聞かれ、サークルは参加してない、研究室では積極的に質問して勉強している、と答えました。 何回も面接受けてたら、わかります。おそらくリーダーシップが取れるかを聞きたいんだと思います。 そして、おそらくリーダーシップがないって判断されたと思います。 しかし、自分は中学、高校で学級委員を務めた事があるのて、リーダーシップはあると思います。 もちろん、厳密には、そのときのクラスメート全員が「〇〇(僕)はリーダーシップがあった」と思ってくれてたらのことですけど。 自分は中学、高校、大学は筆記試験で合格してきたから、就職も試験だけなら突破できると思います。 適性検査のみで、面接がない企業ってありますか??

続きを読む

333閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    適性検査のみで、面接がない企業ってないです。ゼロです。 「面接の赤本」というのがあるから、読むといい。 https://www.amazon.co.jp/dp/4065345138/ この本にまさしく友達について聞かれたら、どうするかってことが書いてある。 たぶん、友達の概念が凝りかたまっているんだと思います。 気楽にとらえて、「同じクラスにいれば友達」くらいに考えればいいんじゃないですか。そしたら、仮にクラスに40名いれば40名が友達。 「誰とも深くかかわってないけど…」と思っても、「たまたま忙しくて深くかかわってないし、たまたま一緒に遊びに出かけてないだけで、40名は友達」って考えればいいです。 かくいう私も、深い友達はそんなに多くないです。 一人で本読んでいるほうが好きです。 でも、コミュ力無いと誤解されたり、変な奴と誤解されるのも嫌なので、同じ趣味の人が集まっているサークルに2つ入ってました。 最初から、「バイトとか勉強が忙しいので、そんなに参加できないと思います。」って伝えてありました。本当にたまにしか参加しませんでした。 それでも同じサークルってことで、何かあれば、声がかかりますし、ほどほど良い居心地でした。 知りたいことがあれば、先輩や動機に聞けるし。 バイトもやってましたけど、週一だけ。これもバイトしてないのか?って言われたくないから、細々とやっていただけです。 まあまあバイトは面白かったし、年齢違う人と話すのも面白かったです。 変わり者と思われないための手段としてサークル、バイトをちょっとだけやり、あとは自分の好きなように時間を過ごしてました。 あなたは、バイトを今からでも短期間でやったらいいんじゃないでしょうか?バイトで一緒の人や先輩、社員さんも友達ってことでいいじゃないですか。 面接で嘘を言いたくないので、現実でちょっとだけやればいいんです。

    1人が参考になると回答しました

  • たった15分で断片的にしか判断しないと分かっているなら、友人がいないことを正直に話した場合、コミュ力がないと思われることくらいは当然お分かりでしょう。 完璧な正直さは人間とのコミュニケーションにおいて最適とは限りません。 正直レベル90%くらいにしたほうがよいでしょう。 また、友人がいなくともコミュニケーション能力やリーダーシップ能力に問題がないとあなたが十分にアピールできなかっただけのことでしょう。 ありのままのあなたで働きたいなら個人事業を始めたほうが良いです。 面接無しで応募している企業はありますが、当然業務内容は会話不要、猿でもできる簡単な仕事ばかりです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 面接がない企業は少ないですが、一部のIT企業では書類選考や適性検査のみで採用を行っているところもあります。ただし、そのような企業でも実際の業務においてはコミュニケーション能力が求められる場面が多いため、面接を避けるだけではなく、自身のコミュニケーション能力を伸ばすことも重要です。また、面接では自分の強みや経験をどう伝えるかが大切です。学級委員の経験や高いGPAなど、自分の強みをアピールすることで、面接官に良い印象を持ってもらうことができます。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

amazon(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる