教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

学校事務の仕事を一年程しています。 学生の成績や履修関係、時間割作成、教科書購入や実習関係、資格取得関係担当しています。…

学校事務の仕事を一年程しています。 学生の成績や履修関係、時間割作成、教科書購入や実習関係、資格取得関係担当しています。 一つ一つに確立したマニュアルがなく、毎日手探り状態で仕事をしています。担当されていた方が退職されることになり、今の部署に配属されました。引継もほとんどなく、マニュアルをいくつか残してもらいましたが、作業の仕方、流れはあまり書いてないものが多いです。 一年丸々今の部署にいたわけではないので、全く知らない業務が隠されていたりします。 そこで、困っていることは教員や今残っている人たちに聞きながら仕事をしていますが、あまり誰も協力的になってくれません。 自分が忙しくなるのを避ける感じです。 自分がメイン担当になっている仕事以外はほとんど関与しないという作業スタイルみたいで、サブ担当の人もどう?とか気にかける声もないです。 前の職場では、同じ部署の人で仕事を協力して作業していたりしたので、自分だけで進めていき、最終確認だけ他の人にお願いするという流れに少し戸惑いがあります(初めての仕事内容ばかりなので特に)。 その中で、もともと私の事務不適な性格とさまざまな業務が同じ時期に押し寄せていくつか失敗をしてしまいました。 確認作業をするときには慎重になってみたり、指差しをしながら確認するように気をつけようと初めてみていますが、やっぱり初めてやる業務は他の人と一緒に進めていきたいというのが本音です。 これは、どうしようもないのでしょうか。 どうしたら自分の仕事がうまく進められるのか、すごくすごく悩んでいます。 どうしたらいいですか?もうわかりません。 アドバイスをください。お願いします。

続きを読む

73閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • そういう職場はもう開き直るしかないですよ ミスしても自分のせいじゃなくて、環境のせいですよね~っていう。前の職場はああだった、こうだったって考えても意味ないです。だっても違う場所にいるんですから そういう環境だからみんな自分のことに精一杯で新人をサポートする余裕がない。まあそれで常に誰かが離職していくパターンですね

    続きを読む
  • まず、あなたが抱えている悩みは、新しい職場や業務に慣れるための一過程で、多くの人が経験するものです。以下にいくつか対策を提案します。 1. マニュアル作成:業務の流れや手順がわからない場合、自分でマニュアルを作成することをおすすめします。一度行った業務は、次回以降の参考になります。 2. コミュニケーション:他のスタッフとのコミュニケーションを増やすことも重要です。具体的な質問をすると、他の人も協力しやすくなるかもしれません。 3. ミーティング:定期的にミーティングを設け、業務の進捗や困っていることを共有するのも一つです。 4. メンター制度:可能であれば、経験豊富なスタッフにメンターになってもらい、アドバイスを求めるのも良いでしょう。 5. 自己啓発:業務に関連する書籍を読んだり、セミナーに参加したりすることで、新たな知識やスキルを身につけることも有効です。 これらの対策を試してみてください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる