教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士の技能試験において、非接地線に黒色以外を使用すると規定上、欠陥とみなされ不合格となるらしいのですが、見本…

第二種電気工事士の技能試験において、非接地線に黒色以外を使用すると規定上、欠陥とみなされ不合格となるらしいのですが、見本例を見るとスイッチの後などに黒線だけでなく白や赤も多用しています。これはOKなんですか? これがOKなら必ず黒線、白線でなければならないってとこはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

183閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    電源渡り、コンセントまでとスイッチまでが黒を指定されます スイッチ以降や、三路スイッチの照明器具への線は色は指定がない限り不問です

    1人が参考になると回答しました

  • 「非接地側電線に黒以外を使用」の非接地線とは、 電源の非接地線と直接繋がる線という意味です。 スイッチの後などは該当しません。 施工条件には次のように記載されています。 ◇電源から点滅器,パイロットランプ及びコンセントまでの非接地側電線には,すべて黒色を使用する。

    続きを読む
  • 第2種電気工事士の技能試験の合格基準は 試験時間内に欠陥なく施工条件どおり完成ことです 施工条件どおりなので、指定している事以外は、どの線の色を使っても 欠陥扱いにはなりません

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 問題に電源からの非接地側は黒色、接地側は白色にすると指定されています。 問題で指定されていない配線に関しては何色(黒、白、赤)でもかまいません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる