教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士試験の受験勉強しています。 論文式試験の財務会計理論の勉強方法に迷っています。 予備校はTACです。

公認会計士試験の受験勉強しています。 論文式試験の財務会計理論の勉強方法に迷っています。 予備校はTACです。今の自分の勉強のやり方としては、問題とそれに対する論証例が約300問程載っている問題集を使って、まずは問題に対して自力でアウトプットしてみる→論証例を確認してテキストの該当ページを読み込み理解を確認する。 という流れで反復するようなやり方ですが、どうもこれで解答できるようになるようになるのか分からないです… かといって論証例を暗記しようと心の中で呪文を唱えるようなやり方を試しても結局一問に時間がかかりすぎる上にどちらにしろすぐ忘れてしまい、効率が悪すぎて上手くいかないです… 論文の財務理論や監査論も含めてですが、どのような勉強のやり方が正しいのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

52閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    論証例を丸暗記するのではなくて、問題の出題者がどんな回答を欲しがってるのか、もしくはどんな回答をすれば「こいつはちゃんと分かってるな」と判断されるのか、という採点のポイント箇所を押さえることが重要です。 そのため、勉強の仕方としては問題を解いて、論証の回答を見てを繰り返すだけでいいと思います。 論証の模範解答については、採点ポイント(結論、その根拠となる条文や、必ず書けないといけない必須な用語、終わりの締めくくり方)とかを覚える必要はありますが、すでに理解してる用語をテキストまで戻らなくていいと思います。 個人的に昔やってたのは、誰もいないところで、問題を見て頭の中に入れたら、問題集(回答付き)を持ちながら散歩しながら頭で回答を作って、できたら止まって、答えを見て抜け落ちてた部分にアンダーラインとか引いて、また次の問題を頭に入れて散歩しながら解いてました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる