教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

【電験三種】過去問を繰り返しても本番で解けないと知って困惑している【電気主任技術者】 先日は、数学の学び直しの時点…

【電験三種】過去問を繰り返しても本番で解けないと知って困惑している【電気主任技術者】 先日は、数学の学び直しの時点で難しくて苦悩しているという相談をした者です。意外と覚えるべきことは、基本的で簡単な計算ばかりと実感して少し安心しました。 さて、今からとても不安なことを相談したいと思います。 電験は過去問と同じ問題は出ない。過去問を何度回しても本番では解けない と聞いて戦慄しています。 私は文系です。受験勉強のやり方は、猫に杓子も過去問。過去問をグルグル回すうちに、自然と頭が回答を示せるようになるというのが勉強の王道でした。 その王道とされるやり方、経験則が通用しない世界に飛び込んでしまい、困惑しています。 勉強を進める上での要領、過去問の使い方等を教えて頂ければ幸いです。

補足

と言うことは、過去の受験勉強では まずは答えと解説を見て、解き方を覚えてしまうという方法 をしていたのですが、それが通用すると考えてよろしいでしょうか。

続きを読む

1,056閲覧

回答(8件)

  • 最近はそうでもなく過去問も出るみたいです。 ただし数値は変わって出てくることが多いだろうし。 計算式くらいは覚えていたほうがいいですよ。 ところで逆に質問ですが、電験取って何をなさるご予定で? 趣味とか手当狙いなら今でもまだ通用する資格ですが、実務はメンタル的にきついですよ。 まあ、ブラック会社でなければ素人をいきなり主任者にされることはないですが。

    続きを読む
  • 過去問3年分理解していれば、合格できると思います。 60点取れば合格ですし。 試しに全く勉強しないで受験してみて何かが合格できればラッキーって軽い感じで受験してみては如何でしょうか? 案外、取得できるかもしれませんよ。

    続きを読む
  • 文系の人は「公式を丸暗記」して解こうとするので、本番で溶けないのだと思います。技術系の試験なので、「理解」中心の学習が必要です。 「丸暗記」は逆に時間がたてば、すっかり忘れます。 理屈、原理、仕組み、実際のものを見て(画像検索)、理解しないと修行僧のような苦行になります。 蒸気機関と電気工学は産業革命に大きく寄与しました。 日本は1872年に新橋~横浜間に蒸気機関車を走らせました。 (明治維新が1868年です!) 電気は中央逓信局の落成記念に虎ノ門の工部大学校で、アメリカ人技師により、バッテリーで初めてアーク灯が灯りました。1878年3月25日(電気記念日)。 マイケル・ファラデーは、製本職人でしたが英国王立アカデミーのデービー卿の電気実験に興味を覚え、後に正式会員となって多くの発見をしました。 歴史も知ると興味も持てると思います。 「面白い」と思わないと、合格しないと思います。

    続きを読む

    なるほど:2

  • 過去問を繰り返して知るのは出題者の、重要事項・希望と考えています。 なので、問題と答えを入れ替えや類似、相似な問題も考えられたら とも考えます。 付け加え、時間の使い・管理です。 2~3割短時間開放の訓練日ごろから実施ですと、心と頭に余裕が でて案外・思い以上に解けたりします。 これで10年かかりましたが全種独学で合格できました。 実際のお仕事でも利用しています・活用できます。 以上

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる