教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公認会計士受験生です。CPA会計学院の24年12月短答目標です。質問なのですが短答の財務と管理のカリキュラムが全て終わっ…

公認会計士受験生です。CPA会計学院の24年12月短答目標です。質問なのですが短答の財務と管理のカリキュラムが全て終わった状態だと簿記1級と簿財は余裕ですかね?それぞれの対策を教えて欲しいです。特に簿記1級は過去問をどれくらい解けばいいのかを教えて頂きたいです。

150閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • 講義を全て受け、答練や問題集で誤答したところを一通り解き直して理解している状態なら1級は何の対策もしなくても余裕。その状態でダメなら試験の適性はないので撤退を検討した方が良い。 簿財は3回分位の過去問をやる位の対策は最低限必要。それなりの難易度のある競争試験なので、ある程度アウトプットの訓練が出来ていないと普通におちる。

    続きを読む
  • ボザイは無理な気がしますね。 何というか、出題される範囲というのはそこまで差がないと思いますが、各論点で重要論点が変わってくると思います、 簿記1は行けそう、過去問5回分も解けば合格するんじゃないですかね ただこれは、カリキュラムが終わった状態ではなく、カリキュラムを全て理解し、アウトプットもしっかりできるようになるという条件下です。 あと、ボザイも簿記1も途中で足を突っ込んでいたら、公認会計士合格しないと思います。

    続きを読む
  • 公認会計士の試験と簿記1級、簿財の試験はそれぞれ異なる内容を問うため、一概に「余裕」とは言えません。それぞれの試験に対する対策は以下の通りです。 1. 簿記1級:過去問題を解くことが重要です。過去5年分の問題を最低でも解くことを目指しましょう。また、理解が難しい問題は解説を読んで理解を深めることも大切です。 2. 簿財:基本的な会計原則と計算方法をしっかりと理解することが求められます。こちらも過去問題を多く解くことで、問題のパターンを把握しましょう。 公認会計士の試験対策としては、短答の財務と管理のカリキュラムを終えた後も、過去問題を解き直すことで知識の定着を図ることが有効です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる