教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

育休中で、保育園に入れず退職し、 就活して再就職した方はいますか? 4月入園で保育園に入れず、、、 退職が余儀なくされ…

育休中で、保育園に入れず退職し、 就活して再就職した方はいますか? 4月入園で保育園に入れず、、、 退職が余儀なくされそうです。 子育て中のママを雇ってくれる会社って少ないでしょうか?場所:東京or埼玉 職種:事務(できれば在宅ワーク) 条件:土日祝休み 情報なくて焦ってます。。。 どなたか教えていただけないでしょうか。

続きを読む

111閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 保育園に入る査定は、新しい仕事の内定より育休の方がはるかに入りやすいです。もしくはすでに就労しているか。 育休を延長するか、保育料は高くても託児など利用して入園決定を待つかですね。

  • いるわけないじゃないですか。 質問者は、世の中知らなすぎです。 仕事を辞めても、再雇用する企業など皆無です。赤ちゃんを持つ母親を雇用する企業などありません。「在宅の事務」も派遣会社のおとり求人(架空案件)に騙されて登録だけさせられて仕事なし、求人詐欺に引っかかるのが目に見えてますので、今の仕事は絶対に続けてください。 「就業中(就労証明書が発行できるので)→保育園申し込み(が出来)→入園できる」んです。 会社を辞めれば「無職→奇跡的に再就職→保育園申し込みしても再度満員で不可→→就職辞退で育児に専念となり、一生パート生活になるでしょう。 就活中では保育園にまず入れません。保育園に入れるかさえわからないのに、企業が子供を持つ質問者をなぜ雇用するのでしょう。 当然ですけど「皆、保育園の空き待ちしてる」んです。その間は身内やら高額の私立の保育園に入れて順番待ちしているんですよ。「在宅なら自分で面倒みれるでしょ」と言われるのが関の山で、保育園も夢のまた夢です。 <保育園に入れる方法> (1)市役所に何度も抗議して訴える。 育休を取り、ずっと順番待ちしているのに入れない。このままでは失業してしまう。どこでもいいので入れる保育園に入れて欲しい(特定の場所等、わがまま言わない)と何度も怒って抗議するんです。 (2)私立の保育園に預ける(市区町村の保育園の申し込みは続ける) パートのお母さんは、保育園の費用だけで給料の半分以上が取られてしまうんです。金額が高くても民間の保育園に預けて働く。給料が保育料で半分以上なくなっても、それが普通です。 (3)ベビーシッターを雇う (4)祖父母にお願いする お姑に預けるとなると、プライドが許さないので嫌がるお嫁さんも多いんですけど、そんなこと言ってられないんですよ。失業するくらいなら、お姑さんにお小遣い渡して面倒を見てもらうんです。実の孫なんですから最後は「うん」といいますので、質問者が頭を下げてお願いしてください。 <在宅の「事務」などあり得ない> 会社の電話にも出れずに、接客もできずに、お茶さえ入れることもできない在宅ワークで、一体何の事務をするんですか? 政府がコロナの時に勧めた「在宅ワーク」は、利益ゼロの仕事で、単に企業が人材を解雇できないので仕方なく「雑用を自宅でさせていただけ」ですよ。 会社の顧客情報を持って質問者が自宅PCで仕事ができると本当に思っているんですか?顧客情報だって企業秘密ですし、素人の質問者にデータを渡して自宅PCから流出してしまえば会社は大変じゃないですか。 聞くまでもないことです。そのような夢のような仕事などありませんから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在宅ワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる