教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本郵便の窓口の仕事をやりたいと考えているのですが、ブラック企業なのでしょうか? また窓口業務は営業の仕事もあるのでしょ…

日本郵便の窓口の仕事をやりたいと考えているのですが、ブラック企業なのでしょうか? また窓口業務は営業の仕事もあるのでしょうか? ご経験がある方教えて頂きたいです。

218閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    何をもってブラック企業とするか、明確な基準が存在しない。 よって、ブラック企業かどうかは個人がどう思うか次第。 窓口の機械が終業時刻で自動的に操作不能...は言い過ぎかな。なんて言えばいいんだろう...業務継続できない状態になるので、窓口業務は残業しようとしてもろくにできない。 正規雇用なら営業ノルマがある。 3人いたら2人で窓口を廻して、1人は営業しに出て行くとかする。 パートさんには営業ノルマが無い。 だから正規雇用だったのに辞めてパートになった人もいる。 郵政は、自爆営業で有名。 一般的には、『一年間毎月お届け。毎月個別に頼むより1年分契約するとx円お得!』という感じで安くするもの。 しかし郵政はそれをやらない。一年間毎月お届けでも、12か月毎月個別に頼むのと同じ金がかかる。 だから、売り込みにくい。誰も買いたいと思わない。 でもノルマはある。 郵政は、パワハラもある。 日本全国に郵便網を構築するにあたり、全国に土地を買って建物を立ててなんてできなかった。金銭的に。 だから、その土地その土地で土地や建物を持ってる人にそこで郵便局やらせてもらって、その不動産を持ってる人を局長にした。 そこから世襲で局長を継いできた歴史があるので、局長は無能だったりパワハラだったりが確実に混ざっている。全員が全員とは言えないが。 郵政の仕事は、暗記。 一応新人研修があるが、研修で使う機械と実際に現在の郵便局に設置されている機械は全くの別もの。 研修で覚えた操作が全く役に立たない。 そして前述の通り時間が来たら使えなくなる機械なので、終業後に教えてもらってメモを取って…ということもできない。 次々来る客に対応しながら、メモを取るヒマも無く色々な操作を覚えつつ、1円の誤差も無く入出金などをやらなきゃいけない。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本郵便(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる