教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

産休に入る先輩へのプレゼントについて 職場の先輩が産休・育休に入ります。

産休に入る先輩へのプレゼントについて 職場の先輩が産休・育休に入ります。私が入社して1年ですが、とても良くしてくれた先輩です。仕事中はもちろんプライベートでもご飯に誘ってくれたり、いろんなお話をしてたくさん仲良くしてくれています。 産休に入ってしまうのでプレゼントをあげたいです。 最初は赤ちゃんが使えるタオルケットを考えていたのですが、調べていくうちに産まれる前にベビーグッズは良くないと知りました。 プレゼントを考え直しているのですが、思いつきません。ブランドのボディクリームは候補のひとつですが、香りが嫌だったりするかなーと思っています。 もう1つの候補は化粧品です。 リップとかアイシャドウとかいいかな〜と思っています。でも産休で化粧品は違いますか? お菓子も好きな人なのでお菓子も考えたのですが、体重制限が合ったり、職場全体からのプレゼントも考えているのでそこでお菓子はあげそうです。なので私個人からお菓子のプレゼントはやめようかと思っています。 まとめると ①産休のプレゼントで化粧品はどうか ②産休のプレゼントの候補がほしい たくさんの回答よろしくお願いします。

続きを読む

347閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • 職場の後輩から産休に入る前に、赤ちゃんのガーゼハンカチをもらいました。ガーゼはたくさん使うのでありがたかったです。タオルケットもいいなと思いました。私は出産間近になったり産後だったりは化粧品はあまり使わなくなったんですけど、美意識高い人なら化粧品でも嬉しいと思いますよ。でも基本なんでも嬉しいです。

    ID非表示さん

  • 産休に入った側の立場ですが、私は上司から子供のおもちゃをいただきました。先輩からはスタイやベビー用品をいただきました。産休に入れば1年以上会わないので先にくださったのだと思います。もちろん出産はしていないので「出産祝」の熨斗はなかったですが、別に不快だとか非常識だなんて思いません。お気持ちがとても嬉しかったです。 メイクが好きな方でしたらコスメもありだと思います。私は産後に日常的にメイクをする余裕はなかったのでDiorのマキシマイザーなどケア用品ならいいと思います。 あとは ・タンブラー ・ガーゼハンカチ ・レッグウォーマー ・着圧ソックス (産後は浮腫むのでめっちゃ使いました) ・ジェラピケ ・ハンドクリーム ・ノンカフェインの珈琲や紅茶 ・スタバカード 出産祝いを別で渡すご予定なら気を遣わない価格のものがいいと思います。

    続きを読む
  • ①リップやアイシャドウであれば個人的にはありです! もしかしたら産後はあまりメイクしない方もいるかもしれませんが、恐らく先輩のような人であれば使わないもの貰って迷惑、とは思わなそうです。ましてや可愛い後輩ちゃんからなら、自分のために選んでくれた気持ちが嬉しいはず。 好みはあるはずなので先輩に合うものであればより嬉しいはずです。 ボディークリームであれば、赤ちゃんも大人も使えるものであれば 妊娠線のケアに使えたり、余れば産後も赤ちゃんに使えたりするので嬉しいです。 ②ちょっとお高めのバスタオルやフェイスタオルもありきたりかもですが助かりました。 タオルはいくらでも使うので無事に産まれたら赤ちゃんにも使えるし、万が一があっても自分が使えます。 あとは カフェインレスのコーヒーや紅茶 貧血用のサプリメント(妊娠中貧血になりやすいので) 保温機能付きの水筒→わたしはミルク調乳用のお湯(70℃以上)を入れてました。お出かけ時に持ち運びもできるし、授乳で喉が乾くので自分の水分補給用に寝室に持っていくことも出来るし、万が一があっても普通に使えるし.. 結局全部嬉しかったです。

    続きを読む
  • 予算がわかりませんが、もう少し先を見据えて、 ・温泉日帰り券(食事つき) ・家事代行(1日)のプレゼント も、いいかな~と思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる