教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

経済学部の人が取っておいたら就職しやすい資格はありますか?今から経済学部に進学予定の高三です。 考えているのは …

経済学部の人が取っておいたら就職しやすい資格はありますか?今から経済学部に進学予定の高三です。 考えているのは 簿記3級→2級 (公認会計士) TOEIC簿記が何かもよくわかっていませんが調べた感じ勉強すれば取れる資格のように感じました。 公認会計士はかなり難しそうで簿記2級までを大学1年の間に取り、2年生からの勉強で大学卒業時に取れるのかとても不安です。私はなりたい職業もぼんやりとしか決まっておらず勉強を続けられない気がしますのでカッコで候補として考えています。簿記の内容に興味が持てればやりたい!という感じです。 2年生の夏休みに短期で留学に行きたいと思っていて留学の経験は就職で使えますか? 他にこれがあればどの業種でも使える!というものがあれば教えて頂きたいです。

続きを読む

291閲覧

回答(5件)

  • 新卒就活に有利な資格なんてありません。 簿記二級は簡単な資格なので差別化にはなりません。 公認会計士資格は相当難易度が高いです。在学中に合格できるのは東大京大一橋早慶でもごくごく一部の限られた超優秀な人間のみ。大学生活の全てを掛けて勉強に打ち込む必要があります。 お金を払えば誰でも行けるような短期留学に就活での価値はありません。 就活って、形式的に使えるカードは学歴・大学名のみだと思います。 企業は一定以上の地頭の良さがありそうな学生の中から、後は人間性で選抜を進めていきます。

    続きを読む
  • TOEIC900点あればないよりいいです。 簿記なら1級。

  • 経済学部出身で現在は採用側の立場の者です。 士業を除き就職しやすい資格というものはありません。 簿記は経理の仕事を希望するなら日商の二級は取ってください。経理を志望しないなら就職では役に立ちません。教養として持っていてもいいという人はいます。私は持っていませんが困ったことは一度もないです。 TOEICのスコアがいいから採用しようという会社はまず聞きません。参考程度です。商社ですら選考時にTOEICのスコアは不問としているようです。 これから進学ということですので、多くの友人を作り世代を超えた多様な人と関わる経験をもってください。就活の武器は資格とかではなくそこにあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 経済学部で公認会計士というのは関連がほとんどありません。商学部だろうが経営学部だろうが、もっと言えば文学部だろうが同じ、苦労する度合いはどの学部に所属していてもほぼ変わりません。経営学部で学ぶマル経もマクロ経済学もミクロ経済学も資格取得にはほとんど役に立ちません。それでも予備校とのダブルスクールになることが普通ですが、困難覚悟で公認会計士を目指す道はあります。 そこまでの覚悟はないという場合、経済学部なら迷わずTOEICです。文系ですから語学は得意でしょう。これを伸ばしてください。一般的に有名企業で求められるTOEICの点数は600~700点ですが、800点以上、できれば900点以上だと語学力をアピールできます。日商簿記2級でも多少有利にはなりますが、経済学部で簿記2級と言われてもなんのインパクトもありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる