教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職で入社して2ヶ月で試用期間3ヶ月なのですが、ハローワークの求人に応募をし採用され、掲載してあった業務内容は掲載されて…

転職で入社して2ヶ月で試用期間3ヶ月なのですが、ハローワークの求人に応募をし採用され、掲載してあった業務内容は掲載されている通りのことはもちろん任されたのですが、それ以外に本社でやっていたTKCソフトの入力や、朝の備品の納入の際朝8時出勤をさせられています。本来の掲載ならTKCソフトや朝8時出勤が月2回あるとは書いてもなければ説明もありませんでした。経理事務とは書いてあったのですが、あまりにも掲載内容と異なることを本社が任せてきたり、同じ職場で任せられたりしてるため本社に言ってはみたのですが、聞く耳を立てて貰えず、私も初めての職種な為、未経験だと伝えたにも関わらず同じ職場にわかる方が皆辞めて言ってしまった為、頼るに頼れません。全く訳分からないのですが、私が無理にでも頑張れば宜しいのでしょうか…。TKCソフト自体は元々本社でやっていなくてパソコンができる方が来なかったので仕方なく本社でやっていたそうです。そんでもって私が入社した為、入って2ヶ月しかたっていない私に急に任せようとしてるみたいです。 長文になってしまってすみません。 労基に相談しても無意味なのかどうかと、転職するべきかどうか教えて頂きたいです。 私が入って急に色々と体制を変えるみたいで、元の求人内容と異なってきてるので、私的にはお給料をもう少しあげて貰わなければ納得は行きません。

続きを読む

152閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    これは人によるかなと思う。 いやだったら辞めて転職してもいいし、やめないで頑張ってもいいしどっちでもいいかなと。 とはいえ… 雇用契約時にある本来の出勤時間だったのとは違う、商品納入を受け入れる為の「8時出勤」というのが「月に2回あるようになった」のとか… 職務内容に説明にはなかったTKCソフトの利用を言われるとか… そこらを「事前の説明と違う!」と…割というのは…それは結構(期間)契約社員だったりする場合の…もので… その試用期間があくまで”期間契約社員になる為の”ものなら…だったとしたらまあ割と言ってもいいかなと思います。 でも契約社員ではなく今の試用期間ふくめて「正社員での登用」を目的にしての雇用だった場合は… それは単に会社での業務内容がその時々の必要性に応じて変わっていく…(例えば人がいないのでシフトの関係上経理の人にも出てもらう…)というものの範囲にも含まれるものかもしれないな…とも思いますので… 別に問題にする範囲でもないかな…という気はします… 例えば私だったら…で考えるとして… TKCソフトを使う…言い換えれば「自分が使えるようになってくチャンス」って事でもあり、今後もしも他に転職する様な際に経験としてプラスにもなってもマイナスになるとは思わないのでやりますし… 普段と違う出勤時間が月2回あるにしても逆に言えば「月2回しかない」という事なので…それくらいだったら文句言わないでやるかなあ…って思います。 その2回の出勤時間変更に手当なんか出ないし、早朝出勤どころか残業にも手当でない…しかも月のトータルでのサービス残業がかなりあって酷い…という場合には転職すると思います。 経理の人とかは「自分は経理だから」っていって他の事は一切したがらない人が多い…そんな…なんか変な傾向があったりするんですが… ある程度会社というグループの一員だとしての動きくらいは多少は受け入れられる方が会社からは重用されますし採用もされやすいですよ?って思います。 私、採用の側に回った事あるんですが…経理関係の人の場合は力量部分はクリアさえしていれば、どちらかというと他の社員や部署に対して協力的かどうか…の方で選んでましたので…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる