教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

第二種電気工事士の問題について質問 この写真の問題が分かりません。教えて下さい。 2種電気工事士の勉強を始めたばっかり…

第二種電気工事士の問題について質問 この写真の問題が分かりません。教えて下さい。 2種電気工事士の勉強を始めたばっかりです。 a点ところはなぜ6Ωにかかる電圧?b点の電圧5Ωのところは上の抵抗?下の抵抗?そしてなぜ? 最後はなぜ引き算してるの? ちんぷんかんぷんな質問ですいませんがどなたか御教授下さいませ。

続きを読む

143閲覧

回答(4件)

  • 高層マンションをイメージして貰えばいいと思いますが、まずは並列回路なのでマンションの高さは同じ100階建。そして、直列回路においては抵抗の比で分圧するので、 ●左のマンション 上から40階分が4Ω君の持ち物 残りの60階分が6Ω君の持ち物 ●右のマンション 上から50階分が上の5Ω君の持ち物 残りの50階分が下の5Ω君の持ち物となります。 じゃあ、a点って何階ですか? 上から考えるなら、100階から40階ひいて60階。下から考えるなら0階に60階足して、60階。 じゃあ、b点って何階ですか? 上から考えるなら、100階から50階階ひいて50階。下から考えるなら0階に50階足して、50階。 なので、60階のa点と50階のb点の差は10階、答えは10Vになります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 問題は電圧計が示す値を、求める。 電圧計は、どこの電圧を測るのか?という事。 図からわかるように、a点とb点間の電位差を測っているのです。 この電位差のことを、電圧と言います。 求めるには、上か下のどちらかの、抵抗にかかる電圧を求め、その差という事になります。 なお、解説では下の抵抗値で計算しています。

    続きを読む
  • 直流の電圧は普通マイナス側からの電圧比較です。 このため、各列直列抵抗は同じ10Ω(4Ω+6Ω、5Ω+5Ω)で10A流れます 6Ωには流れる電流が10Aですので、60Vです。 一方5Ωにも10Aですので50Vです。 ●この電圧比較は山の高さ比較的です。 なので、60Vの山と50Vの山の比較が電圧計に差として表示します。 このため、差電圧60Vー50V=10Vを表示します。 なので50Vと50Vの場合は電圧ゼロです。 *:これには名前がついています、「ホイートストンブリッジ」です。 電圧ゼロ=電流ゼロで抵抗値を測定します。 以上

    続きを読む
  • 「第二種電気工事士」の勉強を始めたばっかりですと、まだ問題の意味もさっぱりわからないでしょう。 まずテキスト中心に最低1年間 電気理論の勉強をしてください。 いまのあなたは、「小学生が 中学・高校の教科書を読もうとしているようなもので 習っていない漢字は読めない」という段階だと思います。 仮に1年以内に合格できても「電気工学の入門」すら理解できないと思います。ここで私が解説することは簡単ですが、それではあなたのためにならないからです。 電気工事士の免許は 人の生命・財産がかかっているんです。 私のプロフィールを参考にしてください。これでも私は何年たっても現在でも電気工学の勉強を続けています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる