教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

上場企業・大企業の総合職が高卒にも門戸を開いたら、優秀なビジネスマンが今より多く生まれる可能性はありますか?

上場企業・大企業の総合職が高卒にも門戸を開いたら、優秀なビジネスマンが今より多く生まれる可能性はありますか?ホリエモンなど大学に行く意味がないと言ってる起業家はいますが、確かにビジネスとは関係ない机上の理論の講義を4年間聞いた後に就職するって、ちょっとズレてる気はします。

72閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • <上場企業・大企業の総合職が高卒にも門戸を開いたら、優秀なビジネスマンが今より多く生まれる可能性はありますか? やり方次第ですが普通は無いですね。 高卒の人にも優秀な人はいますが、統計的に考えればどう考えても大卒の方が優秀な人は多いです。だから「学歴」は重視される訳ですから。 勿論採用前に試験をして優秀な人だけ集められるなら別ですが、それが難しいからそもそも学歴を重視してる訳なので、採用方法を見直しもせずにただ高卒に門戸を開いても何も良くなる訳ありません。 まあ名目上は高卒採用もするといいながら実態は従来通り大卒しか採らないままになるのが関の山ですね。 <確かにビジネスとは関係ない机上の理論の講義を4年間聞いた後に就職するって、ちょっとズレてる気はします。 机上の理論が何でビジネスと関係ないのかよくわからないのですが…苦笑 大抵のビジネスは実行前に机上の理論で何度もシミュレーションをするものです。 それをしないでぶっつけ本番でやるなんてあり得ませんし、仮にやったら事故起こして賠償金払わされて、挙句プロジェクトは途中で空中分解して頓挫するでしょう。 まあ「理論を学ぶには4年じゃ足りない。海外の様に学士や修士まで進んでから働くのを一般化しろ」ならまだ分かりますし聞いた事もありますが、「大学に行く必要はない」なんて言ってる人は日本だけでなく世界中の天才達の主張を見ても中々見当たりませんので、そちらの意見の方がズレている可能性が高いですね。

    続きを読む
  • あります。 有名高校出身者などの優秀な学生を獲得できるようになれば、可能性は高いでしょう。 ただし、学生側にメリットが少なすぎる。本人からすれば、大学は親の金で行くものが一般的ですから、わざわざ就職するメリットがどこにあるのかって話ですね。

    続きを読む
  • ホリエモンは起業で成功したのであってサラリーマンで成功したわけではないですよ(笑)。ビルゲイツもマイクロソフト作ってハーバート中退しましたね。 思うのですが、そういう著名人を持ちだして一般論を語るのってかなり暴論だと思いますよ。

  • 大学の勉強が「ビジネスとは関係ない机上の理論」ということですが、では高校の勉強はビジネスに直結でしょうか? とその前に、大学の各学部で何をどう学ぶか理解していますか?

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる