教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

二級ボイラー技士と第三種電気主任技術者について質問です。 工業高校に通っている息子がいます。 二級ボイラー技士と…

二級ボイラー技士と第三種電気主任技術者について質問です。 工業高校に通っている息子がいます。 二級ボイラー技士と第三種電気主任技術者どちらの資格を受けるべきか迷っているそうです。電気科に在籍しているので私は第三種電気主任技術者なら学校の先生にも質問できるので優先すればいいと思っているのですが、息子は慕っている先輩から二級ボイラー技士を勧めているらしく、将来は電気関係の仕事に就きたいとは言っていますが、両立して勉強は難しいと思うので果たしてどちらを優先して受けるべきかご意見頂きたく質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

続きを読む

109閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    電験3種が難関資格であることはご存知かと思います。現役高校生でも合格者はいますが、学校(工業高校)側の姿勢による影響も大きいと思われます。質問できるくらいはでなく放課後に電験3種受験用の授業をしているところもあるようです。複数の合格者を出しているところはそんな感じです。 http://www.mie-c.ed.jp/tmatus/denki/shikaku/sanshu3.htm 試験に合格しない限り資格は形になってくれないので、2級ボイラー技士でもいいし(ただし免許は18歳以上でないと交付されない)、第2種電気工事士でもいいしそういう資格を取りながら電験3種の勉強をしてもいいかなとは思います。ただあくまで学業を優先して・・・

    1人が参考になると回答しました

  • 二級ボイラーがいいです 合格後の様子見て電験3種です 工業高校卒であれば実務経験後に第三種電気主任技術者は認定取得できますよ

    ID非公開さん

  • 難易度がかなり違うので、先ずは1つ目の国家資格として2級ボイラーを確実に取って自信を付けるのが良いと思います。 ※2級ボイラーが落ちるとかだと電験3種は到底無理です。 いきなり電験3種を受けて不合格になるのも経験ですが、年2回になったし、若いし焦ることもないでしょう。

    続きを読む
  • 電気科なら、もちろん電験三種を優先したほうがいいでしょう。 電気関係の仕事でボイラー技士を使うことなどほとんどありません。 ただ、高校在籍中に電験三種に合格するのはとても困難です。 全国で数人レベルで、地方新聞に掲載されるくらいの偉業なのです。 なので、科目合格できれば良いくらいの気持ちで受けたほうがいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる