教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ブラック企業を避ける方法 これだけでも5割くらいは避けれますか? 社員口コミサイトを見る 早朝・夜遅くに会社に電気…

ブラック企業を避ける方法 これだけでも5割くらいは避けれますか? 社員口コミサイトを見る 早朝・夜遅くに会社に電気がついていないか確認する 休日出勤していないか確認しにいく面接官が横柄な態度をしないか観察する

続きを読む

47閲覧

回答(6件)

  • これだけでは難しいです。なぜなら世の中ブラックだらけだからです。 犬も歩けばブラック企業に当たるぐらいブラック企業だらけです。 それよりは、ブラック企業対処法を身に付けブラック企業が寄ってこないほうが効果的です。つまりややこしい人になるべきです。 黙って従うイエスマンなど社畜、奴隷がブラック企業の餌食になりやすい‼️ そして労働法の無知もブラック企業のいいかもになります。 ブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。法律にも問題があります。参考に https://youtu.be/OAdPRha0LGs ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。 例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください! 払わない場合は少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる労働組合もあります。 せめて労働基準監督署に申告してハロワにも報告してください!会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してください!

    続きを読む
  • ブラック企業を避ける方法はいくつかありますが非常に難しいです。なぜなら一般的に公になっていませんので入社してみて初めてわかるケースがほとんどだからです。求人票を見てある程度長時間労働しているな、給料が少ないなということぐらいしかわかりません。求人票の内容もウソが多いので実際のところはやはり入社して観察する以外方法はありません。 質問者さんのやり方もいいと思います。追加で見て頂きたいことがあります。中小企業のブラックに多いのですが玄関がオートロックしているところは少し注意が必要です。また中が見えないようにカーテンをしている、いつもシャッターを閉じていて外から見えないようにしている。これらは防犯の目的があるようですが、実際は労基やユニオンなどの第三者機関の訪問を警戒しているようです。私も過去数々のブラック企業に勤めていましてほとんどが玄関がオートロックでした。やはり中身はとんでもない企業でした。人間関係は最悪。自分だけ挨拶無視されたり気づかないうちにロッカーの自分のカバンが開けられていたりしてました。おそらくこれは研修と言う名目でパソコンにパスワードを何度も打たされたことが原因かもしれません。うっかり銀行のキャッシュカードの暗証番号を打ってしまったのです。つまりはキャッシュカード狙いの可能性もあると言うことが考えられます。 当然そのような会社は盗聴器や監視カメラが社内にありました。同僚と世間話をしようなら途端に上司が割り込んできます。雇用調整助成金狙いでいじめや嫌がらせをされて辞める人もあとを絶ちません。またウソも非常に多いのでこのような会社に入社しないように充分に気を付けてください。もちろんオートロックが全て悪いわけではありません。私が勤めていた会社がかなり悪いところだったのかなと思っています。

    続きを読む
  • ブラック企業にいたことがあります。早朝や夜は業務上働かないといけない業界はあります。きちんと早朝手当や残業手当が支払われてたら問題ありません。ブラック企業の特徴として年間休日105日以下。365日稼働で4週6休等。 常に求人が出てる。 20代後半~40才代の従業員0。 職場内の機器や設備が古い、旧式。 これがブラック企業の特徴だと思います。

    続きを読む
  • 1割ぐらいでは?? 口コミサイト ブラック企業の人が口コミサイトにいちいち書き込む暇が あればきっと寝たりしたいでしょうし企業名なんて 分かるようなところには書かないでしょうしね。 早朝・夜遅く 自宅で持ち帰りで仕事してる可能性も高いですしね。 営業系ならなおさら会社にはおらず早朝から深夜まで お客さんの所をかけずりまわってる可能性も。 休日出勤していないか確認しにいく シフト制の場合そもそもどっちか判断できない。 面接官が横柄な態度をしないか観察する 1つの方法とは思う反面外面は良い人が多そうなので 判断は難しそう。 まぁ、逆に言えば面接の時点で横柄な態度してくる奴いたら その企業は辞めた方が良いとは思いますけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

早朝(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる