教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

29の男です。葬儀社に務めてる方に質問です。 大学時代の友人が、大学を卒業してから新卒で葬儀社に就職して、それからずっと…

29の男です。葬儀社に務めてる方に質問です。 大学時代の友人が、大学を卒業してから新卒で葬儀社に就職して、それからずっと葬儀社に務めています。なんか名刺に厚生労働省認定1級葬祭ディレクターと書いてあり、そういう資格も持ってるみたいです。 最近転職を考えていて、葬儀社もいいなと思ってその友人に話を聞いてみたら、葬儀社で働いてる自分が言うのもなんだけど、葬儀社はかなりきついからおすすめしないということでした。 理由としては夜勤も結構あるし、休みはかなり少ないし、綺麗なご遺体ばかりじゃなく自殺したご遺体や、亡くなってからかなり時間が経った腐敗したご遺体も見ることもあるし、会社によってだろうけどかなり昭和気質の体育会系で、はじめは周りの仕事を見て覚えろみたいな感じで教えてもらえなかったし、普通に怒鳴られるのは日常茶飯事で、入りたての頃は先輩から殴る蹴るとかは平気でされたといいます。 それはその会社だけなんじゃないのかと聞いたら、もちろん全部が全部そうじゃないだろうけど、俺の知り合いの葬儀社の人達も俺と同じような体験ばかりしてるから、根本は昭和気質の体育会系だということですがそうなんでしょうか?

続きを読む

185閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 私は利用した側の者ですが、いつもいつも、それは丁寧に対応していただき、あれこれと気配りも完璧でさすがはプロだと毎回感謝するばかりです。 そう言った意味で言えば、究極の接客業ともいえるので、やりがいという面ではとても価値ある仕事だと思います。ぜひチャレンジしてみて下さい。

    続きを読む
  • 家族経営の葬儀社です。 親子でやっているので、殴る蹴るが普通と言われると「風評被害だ……」 と言わざるを得ませんが、外部スタッフさんの話を聞くと、確かに社員が 多い、大きな会社だと、ワンマン社長が多くて、気に入らない社員に 怒鳴ることは珍しくはないのかな…という印象は受けます。 昨日はAと言っていたのに今日はBと言っている、というようなことは あるみたいなので、そういうのを適当にいなせる人じゃないと、 難しいかもしれません。 準備に時間を掛けられる結婚式とは違って、場合によっては、葬儀は 亡くなって次の日にお通夜、下手したらお通夜もなくて葬儀ということも あります。 そうすると、「ごめん、人がいなくて、休みだけど明日出てこれる?」と 言われることもあるだろうし、そういう意味での臨機応変が効かない人には 向かないと思います。 正直、先の予定は組めません。 休みが全然ないということではなく、依頼がなければ待機になるので、 3日暇、7日暇、ということも普通にあります。いくつもホールがあるような 場合は、ヘルプであちこち行くことも多いかと。 この、先が見えない「待機」が嫌だとか、あっち行けこっち行けが嫌で 辞める、というケースは結構あるようで、 ある程度勤めてノウハウを覚えたら、社員ではなく、フリーの立場で 市内、県内の葬儀場で仕事をする、という人も多いです(この場合は、 営業職ではなく納棺とか司会とか霊柩車の運転とか、そういう形ですね)。 これだと、時間が許せば好きなだけ仕事が入れられるので、収入はかなり 上がると思います。 ただ、コミュニケーション能力がないと、売り込めないので、 最終的には、会社に勤めるにしても、フリーでやるにしても、自分で考えて 動けて、愛想がよくないと、続かない仕事かなとは思います。 逆に、ものすごくコミュニケーション能力が高い人は、すごく重宝がられて 稼げるようにも思います。ここまで書くと、どの仕事にも言える気がしますが。 最後のお見送りのお手伝いは、個人的にはとてもやりがいのある仕事だと 思っています。

    続きを読む
  • 私は葬儀社を利用したものです 何度か利用させて頂きました 思う事は その方々に葬儀の内容が違います それでも遺族に寄り添い 望みを聞いて下さり 同じ区域でローテションしているのか その日その日で担当が違うこともありました。 最近も利用しました 夕方6時にはスタッフは誰もいなくなります と言われて カードキーを渡されました。 これで出入りしてくださいと。 これは初めてでした。 でもとっても便利でした 遠くから来て下さり 顔を見てもらうのに どんなに遅くても入って来れる そう言うシステム良いと。 社員教育もよくできて 言葉遣いも良かった と言う事は お客様に満足してもらうにはそれなりに ノウハウを 勉強しないといけません 人生最後の旅たちのお手伝いです 家族にとって 良い葬儀と思う様にしないと その思いを踏まえているからこそ。 私たちを最後に担当された方は 多分新人さんだった気がします 出棺の時 大通りに出るのに車の流れが多く 中々入り込めない時 上司だろうと思われる方が その方に何か言ってました そしてその方は車をスムーズに行かせてくれました。 これはやはり日頃どんな場所でも 何台かの車をスムーズに行かせて あげる タイミングの良さだと 転職して 後悔ない様に。

    続きを読む
  • 冠婚葬祭の葬儀は、間違いがあってはいけない儀式です。宗派によって、そこになければいけない品物が準備されてない。など、案外あります。 また、和尚様も個々にクセがあり、それも覚えなければいけません。 まぁ〜!大変だと言えばそうでしょうけど。 最後のお見送りなわけで、喪主様から御礼の言葉を頂いたときは感無量です。 あと、ご遺体はさまざまだし、霊などにも過敏になるので、それらが気になる方はむりです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる